|
|
|
内容 |
1.9月1日 (月曜日) 2.9月2日 (火曜日) 3.9月8日 (月曜日) 4.9月11日 (木曜日) 5.9月19日 (金曜日) | このゆびとまれ♪ ~ボランティア仲間になりませんか?~ | 1.御笠コミュニティセンター 2.山家コミュニティセンター 3.山口コミュニティセンター 4.二日市コミュニティセンター 5.筑紫コミュニティセンター、筑紫南コミュニティセンター | ボランティア活動に役立つ技の学習会や情報交換など、毎月各地区のコミュニティセンターで行っています。9月は来年の干支、未(ひつじ)をちぎり絵で作ります。各地域で活かせる内容です。 ※要申し込み 時間 1.13時30分から15時30分 2.13時30分から15時30分 3.13時30分から15時30分1 4.10時から12時 5.13時30分から15時30分 内容 ちぎり絵 持参品 クリアファイル(A4判) 申し込み・問い合わせ先 生涯学習ボランティア事務局 郵便番号818-0057筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 電話 092-918-3220(直通) ファックス 092-918-3230 ※開室時間 月~金曜日 9時30分から16時 |
9月1日 (月曜日) | 筑紫野市・太宰府市合同総合防災訓練 | 太宰府市松川運動公園(太宰府市御笠5-3-1) | 「防災の日」である9月1日に筑紫野市と太宰府市では、合同で防災訓練を実施します。 防災機関による各種訓練や地元住民の皆さんの参加による避難訓練などを行います。 見学もできますので、防災意識を高めるためにも、ぜひ来場ください。 【参加(協力)団体】 筑紫野警察署、筑紫野太宰府消防組合消防本部、筑紫野市消防団、太宰府市消防団、福岡市消防局、陸上自衛隊、航空自衛隊など 問い合わせ先 筑紫野市安全安心課 交通・防災担当 電話 092-923-1111 |
9月2日 (火曜日) | ちくしの二日の「市」 | 二日市中央通り商店街 | 地名の由来である「二日の市」を復活し、毎月2日に開催します。 時間 10時から15時 主催 まちづくりNPO法人 ほっと二日市 電話 092-986-0289 |
9月4日・18日、 10月2日・16日、 11月6日・20日 (木曜日) | 心と体をケアするアロマテラピー | 生涯学習センター 3階 学習室1 | アロマテラピーは、自然の植物の香りや働きの力をかりて、心と体のトラブルを穏やかにケアし、健康や美容に役立てる自然療法です。自分や家族、大切な人にできるマッサージも含め、“おうちセラピスト”をめざしてみませんか。 時間 10時から12時 対象・定員 成人・20人 受講料 3,080円 教材費 3,000円程度 講師 松川 直子(アロマテラピーインストラクター) 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月6日 (土曜日) | 「夏の夜ばなし」 | 筑紫野市民図書館 集会室 | 怖いおはなしや昔ばなしなどを語ります。いろんなおはなしをお楽しみください。(予約不要・参加無料) 時間 18時30分から19時40分 対象 小学生から大人 問い合わせ先 金のすず(前田) 電話 090-5944-7023 |
9月6日 (土曜日) | 子育て支援センター つどいの広場「つくしのこ」
パパと遊ぼう!「リサイクル玩具」 | 地域子育て支援拠点施設 つどいの広場「つくしのこ」 (筑紫野市二日市中央5-10-1 クラシオン二日市1階) | 身近な材料(空き箱・牛乳パック・新聞紙)を使ってみんなで遊んだり、大型玩具を作ります。子どもと遊びながら、パパ同士の交流も楽しんでみませんか? 時間 10時から11時 受付9時45分から 対象 筑紫野市在住で0歳から就学前の子どもと父親 先着13組 参加費 無料 持ってくるもの 手ふきタオル、飲み物 申し込み方法 電話で「1.保護者氏名 2.子どもの氏名 3.連絡先」をお知らせください。 申し込み期間 8月18日(月曜日)から29日(金曜日) 申し込み・問い合わせ先 つどいの広場「つくしのこ」 電話 092-408-7776 平日8時30分から17時 |
9月7日・21日、 10月5日・19日(日曜日) | 男の厨房(4回コース) | 生涯学習センター 2階 調理室 | 家族の喜ぶ顔をみるため、自分自身の健康管理のために料理を学んでみませんか。酒の肴にピッタリのおつまみ料理や、野菜たっぷりのヘルシー料理など、簡単で手軽にできるメニューがいっぱいです。 時間 10時30分から13時30分 対象・定員 成人男性・24人(簡単な調理作業ができる人) 受講料 6,160円(4回分) 材料費 4,000円(4回分) 講師 重松 佳代さん(料理研究家) 申込み期間 8月22日(金曜日)まで 申し込み・問い合わせ先 ちくしの文化講座 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月9日 (火曜日) | お母さんと赤ちゃんのための交流サロン 第1回「働いている妊婦さんへ」~筑紫野市の子育て支援制度を知ろう~ (出生後の手続きや保育所利用についてなど) | カミーリヤ 2階 和室 | 妊娠・出産・子育ての不安や悩みなど、一緒にお話しませんか?安心して出産できるように心の準備をしてみませんか? 時間 10時20分から11時30分(母子健康手帳交付会後) ※講話後、妊婦さん同士の交流の時間があります。 講師 筑紫野市子育て支援課職員 持参品 母子健康手帳 参加費 無料 ※予約制です。電話または窓口で申し込みください。 申し込み・問い合わせ先 筑紫野市健康推進課 電話 092-920-8611 |
1.9月10日 (水曜日)、 11日 (木曜日) 2.9月12日 (金曜日)から30日(火曜日) ※22日を除く平日10日間 | 働きたい女性のための就職に役立つパソコン教室 | 生涯学習センター | パソコン技術について学び、就労に役立てることを目的とし、筑紫野市在住の女性を対象としたパソコン教室です。 対象 筑紫野市在住の女性で、パソコンで文字入力、文字サイズ変更ができる人。 パソコン技術を活用して就労に役立てようとする人で、全講座受講できる人。 講座内容 1.就職サポートセミナー(ライフプランと就職・効果的な応募用紙の書き方など) 2.パソコン実技(ワードおよびエクセルによる実用的な機能の習得・インターネットおよびメールの活用) 時間 9時30分から12時 定員 20人 受講料 2,050円 テキスト代 2,500円以内 託児(無料) 生後6ヵ月から就学前 申込み方法など 申込用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファックス、電子メール、直接持参のいずれかにより申し込んでください。申込み用紙は男女共同参画推進課、市役所総合案内、各コミュニティセンターに準備しています。市ホームページからもダウンロードできます。 ※8月23日(土曜日)ごろまでに受講の可否を連絡します。 申込み期間 8月5日(火曜日)まで その他 希望者が定員を超えた場合は、第1に応募動機、第2に抽選により選考します。 受講者には平成27年3月に行う就業についてのアンケートに協力していただきます。 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 男女共同参画推進課 電話 092-918-1311 ファックス 092-923-0416 電子メール danjo@chikushino.fukuoka.jp |
1日目 9月10日 (水曜日) 2日目 9月11日 (木曜日) | 就職サポートセミナー就職を成功させよう!! (講義とワークショップ) | 生涯学習センター 3階 視聴覚室 | 仕事を始めたいと思っているけど、もう一歩が踏み出せないあなたへ。自分にあった働き方を見つけるための情報と企業のニーズを踏まえて、自分をアピールする方法など、就職活動で役立つ応募のポイントを学び、一歩踏み出してみませんか。 1日目 時間 10時から12時 テーマ 5年後、10年後を見据えた就職活動 講師 新開よしこさん(キャリア・デベロップメント・アドバイザー、臨床心理士) 2日目 時間 9時30分から12時 テーマ 私のアピールポイント ~面接対策~ 講師 安藤 さゆりさん(登録キャリアコンサルタント、福岡県委託業者代表取締役) ※2日目は12時から福岡県子育て女性職業紹介事業への仮登録会を行います。(希望者のみ参加。1人5分程度) ※仮登録を行わない場合は、12時で終了となります。 内容 講義とワークショップ 対象 就職を希望する女性で2日間受講できる人。 定員 先着30人 申込み方法 電話または電子メールで「氏名、年齢、住所、電話番号」をお知らせください。 託児(6ヶ月から就学前) 希望者は事前に連絡してください。先着10人まで受け付けます。 共催 福岡労働者支援事務所(子育て女性就職支援センター) 申し込み・問い合わせ先 男女共同参画推進課 電話 092-918-1311 ファックス 092-923-0416 電子メール danjo@city.chikushino.fukuoka.jp |
9月12日 (金曜日) から 9月25日 (木曜日) | 筑紫野市内の小学生による夏休み作品展 | 生涯学習センター 1階 多目的ホール | 筑紫野市内の小学生が夏休みに製作した、工作・絵画・書道・自由研究などの作品が展示されます。みな力作です。子どもたちの感性豊かな作品をどうぞご覧ください。 問い合わせ先 筑紫野市生涯学習課 電話 092-918-3535 |
9月13日 (土曜日) から 9月14日 (日曜日) | ファミリーキャンプ | 竜岩自然の家 | 家族の絆を深め、他の家族とも交流し、安全で楽しいキャンプを体験してみませんか。秋の味覚を野外調理で楽しみましょう 時間 14時から翌14時 対象・定員 筑紫野市在住の家族・10家族(40人程度) 参加費 無料 ※食費(3食分1500円/1人)個人負担 申込み方法 8月15日(金曜日)9時から受け付けます。 竜岩自然の家窓口または電話で申し込みください。(先着順)申込、問合せは竜岩自然の家の休所日を除く9時から17時の間にお願いします。 電話 092-921-3455 ※竜岩自然の家休所日 毎週水曜日〔7月21日から8月31日までは休みなし〕 |
9月13日 (土曜日) | ちくしの福祉村第3回公開講座 | カミーリヤ 視聴覚室 | 市民の誰もが、人権と個性を尊重してお互いを支えあう地域コミュニティの実現をめざして、「ちくしの福祉村」の公開講座を開催します。参加無料で、事前申込みは不要です。 手話通訳もあり誰でも参加できます。 時間 13時30分から15時30分 テーマ 「生きる力」 ~子どもの未来は家庭の食事から~ 講師 鬼塚 ユキ子さん (生活習慣予防指導士、米米(まいまい)倶楽部食育教室主宰)手話通訳と託児(定員20人)があります。 託児を希望する場合は9月3日(水曜日)までに申し込んでください。 託児申し込み・問い合わせ先 生活福祉課 地域福祉担当 電話 092-923-1111 |
9月14日 (日曜日) | 初心者のためのオペラセミナー 「リゴレット」 | 生涯学習センター 3階 学習室5 | 名前は聞いたことがあるけれど、どんなストーリーなのかよくわからない。そんな方のための510円で人気のオペラがわかる講座です。今回はヴェルディの「リゴレット」。数々の名曲が繰り広げる愛と復習のドラマです。楽しいお話で大好評の野田先生が見どころ、曲、演出などについて初心者にもわかりやすく解説します。舞台や作曲の裏話について楽しく学んでみませんか。 時間 10時から12時 対象・定員 成人・20人 受講料 510円 講師 野田 昭穂さん(テノール、チェロ奏者) 申込受付期間 9月1日(月曜日)から9月12日(金曜日) 申込方法 電話またはハガキか、直接生涯学習センターに来館のうえ、申し込みください。(1、講座名 2、郵便番号 3、住所 4、氏名(ふりがな) 5、年齢 6、性別 7、電話番号をお知らせください)※先着順。 申し込み・問い合わせ先 ちくしの文化講座 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月15日 (月曜日) | 老人福祉センター 無料開館 | 老人福祉センター | 敬老の日に、カミーリヤ内老人福祉センターを開館し、入場料を無料にします。カミーリヤバスも通常どおり運行しますので、ご利用ください。 開館時間 10時から18時 ※大浴場の利用は10時から17時45分になります。 問い合わせ先 高齢者支援課 高齢者福祉担当 電話 092-923-1111 |
9月18日 (木曜日) | 「健康講座」 | 生涯学習センター 3階 学習室6 | 市民の健康増進のため、市内の病院と連携して健康講座を開催します。病気に対する知識と予防・健康に関する情報についてわかりやすく講演します。※参加費無料・事前申込不要 時間 15時から16時(1時間程度) 定員 60席 テーマ 「腰痛について」 講師 密川 守さん(整形外科) 問い合わせ先 筑紫野市健康推進課 電話 092-920-8611 |
9月20日 (土曜日) | きちんとさんのお料理入門 | 生涯学習センター 2階 調理室 | 料理初心者のための教室です。包丁の使い方、食材の切り方など、料理の基本を楽しく学びます。 対象・定員 初心者、成人・18人 受講料 1,020円 材料費 1,000円 メニュー 揚げ鶏肉のねぎソースかけ、チンジャオロース、たたきキュウリの辛み和え トマトのかき玉スープ 杏仁豆腐 講師 木和 幸子さん(料理研究家) 申込み期間 9月6日(土曜日)まで 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月21日 (日曜日) | 第17回宝満川カヌー大会in美咲 参加者募集 | 筑紫野市内美咲(宝満川河川敷) | ~川との共生を求めて~ 『蛍が舞い、魚がいっぱいの宝満川を呼び戻そう!』 かつて宝満川は、夏になると蛍が舞い、たくさんの魚がすむ川でした。私たちの身近にあったこの川も、時代とともに、ふれあうことが少なくなってきました。そこで、この宝満川に多くの人が集い、交流することができたらと考え、「宝満川カヌー大会」を実施し、今年で17回目を迎えることとなりました。今年の大会は過去16年の歩みを確認し、宝満川を中心にさらに大きな輪を広げようと計画を進めています。これまでの大会では市内はもとより、県内各地の小学生から大人まで多く参加があり、川とふれあう楽しい一日を過ごすことができました。今年度もこれまで以上にたくさんの人にカヌー協議を楽しんでもらえるように準備を進めていますので、皆さんの参加をお待ちしています。 時間 8時30分開会 ※少雨決行、悪天候の場合は中止 競技種目 1人乗りカヌータイムレース 2人乗りカヌータイムレース 3人乗り旗とりレース 地区対抗カヌーレース(5人一組) 申し込み期間 9月5日(金曜日)まで ※参加費は無料です。 ※小学校1年生から参加できます。 ※参加者は必ずカヌー教室に参加してください。 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0026 筑紫野市大字美咲9番地3 美咲隣保管内 宝満川カヌー大会実行委員会事務局 電話 092-926-4136 ファックス 092-926-5297 |
9月21日 (日曜日) | 人物歴史講座 第3回「戦の中の女たち」 | 生涯学習センター 3階 学習室6 | 黒田官兵衛の合戦の表と裏、戦いの渦中で女たちはどんな風にうつりかわっていったのか。歴史の陰で生き抜いた知られざる人生について語ります。 時間 10時から11時30分 対象・定員 成人・70人 語り手 今長谷 照子さん(元篠栗町図書館副館長) 受講料 510円 ※申込不要。当日会場で受講料をお支払いください。 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1丁目9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月23日 (祝日) | 伝統人形芝居の公演 ~残していきたい伝統人形芝居~ | 筑紫野市文化会館 2階 多目的ホール | 日本には昔から庶民に親しまれてきた人形芝居が多くあります。これらの人形は表情や所作が細やかで、題材とともに長年にわたり人々の心を潤してきました。 今回の公演は各地に残る人形芝居を公演するとともに、普段見られない人形のからくりや操作についても舞台上で解説します。なかなか見る機会が少ない日本の伝統人形芝居をぜひご鑑賞ください。 時間 14時から15時30分(開場 13時30分) 出演劇団 西畑人形 朝日若輝一座(高知県)「雪国情話笠地蔵」 八王子車人形 西川古柳座(東京都) 「日高川 入相花王 渡し場の段」 北原人形芝居(大分県)「日高川 安珍清姫 道行の段」 料金 前売り 大人 2,000円、小学生から高校生 1,000円 当日 大人 2,300円、小学生から高校生 1,000円 (未就学児は無料ですが、無料鑑賞券が必要です) 鑑賞券 9月1日から文化会館で販売します。また、当日支払いの場合は、1指名 2電話番号、3鑑賞券希望枚数(大人、小学生から高校生、未就学児それぞれの枚数)をハガキ、電話、ファックス、電子メールのいずれかでお知らせください。 申し込み・問い合わせ先 「楽しい人形劇を観る会」事務局(山本) 郵便番号810-0021 福岡市中央区今泉2-4-58プレイスクール内 電話 092-761-0592 ファックス 092-761-1258 電子メール yajirobee@watch.ocn.ne.jp 共催 筑紫野市教育委員会(文化情報発信課) |
9月25日 (木曜日) | 物見遊山の旅で楽しく歴史を学ぶ「ふるさと遊学 長崎街道旅物語」 第2回 「福岡藩黒田家ゆかりの食文化~鶏肉・鶏卵など南蛮料理を中心に~」 | 生涯学習センター 2階 調理室 | 筑紫野市も通過する旧長崎街道の歴史と文化について学ぶ、人気のシリーズ講座です。毎回好評の食体験付きの食文化の歩みを知る講座、今回は今大河ドラマでも話題で、筑紫野市とも深いつながりがある福岡藩黒田家ゆかりの食文化を取り上げます。江戸期に長崎街道を通じて筑前福岡で知恵、歴史上の人物の歴史飯・献立や食による養生・健康法などについてお話します。実際に福岡藩黒田家ゆかりの料理や筑紫野市に伝わる郷土料理をいただき、味わいながら楽しく学びましょう。 時間 10時から13時(予定) 対象・定員 成人・15人 受講料 1,020円(別途食事代1,500円程度必要) 内容 黒田家ゆかりの食文化についての講義(「はかた地どり」を使った食事付き) ※調理実習はありません 講師 竹川 克幸さん(日本経済大学講師) 申し込み期間 9月1日(月曜日)まで 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1丁目9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月25日 (木曜日) から 9月27日 (土曜日) | パワーポイントでフォトアルバム | 生涯学習センター 3階 パソコンルーム | 絵や文章、写真を入れたフォトアルバムほか、動くカードや絵本としての使い方もできるパワーポイントを一緒に学んでみませんか。時間 19時30分から21時30分(全3回) 対象・定員 文字入力・マウス操作ができる人、成人・16人 受講料 4,100円 教材費 2,000円程度 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1-9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535 |
9月26日 (金曜日) | 平成26年度夜間講演会 「ちゃんと食べて、ちゃんと生きる。」 | 市民図書館 集会室 | 西日本新聞の連載でも人気の村上祥子さんが、食と生き方との深い関わりについて、自らの体験をもとに、たっぷり語ります。(参加無料) 時間 19時30分から21時 講師 村上 祥子(むらかみ さちこ)さん 募集人数 先着 70人(中学生以上対象) 申込み方法 図書館カウンターまたは電話で申し込んでください。 受付開始 8月6日(水曜日)10時から 申し込み・問い合わせ先 市民図書館 電話 092-928-4343 【講師プロフィール】福岡県出身。料理研究家。管理栄養士。福岡女子大学で栄養指導実習講座を15年間担当。電子レンジ調理の第一人者。これまでに出版した著書は263冊643万部にのぼる。 |
9月26日 (金曜日) | 親子歯科教室 | カミーリヤ 1階 多目的ホール | 子どもの大切な歯を守るため、歯科衛生士による歯科教室を開催します。 時間 10時から11時 内容 虫歯予防と適切なブラッシング方法 対象 筑紫野市在住の就学前までの子どもとその家族 定員 先着25組 参加費 無料 申し込み方法 電話またはファックス 受付開始 9月2日(火曜日)から 申し込み・問い合わせ先 筑紫野市健康推進課 電話 092-920-8611 |
9月28日 (日曜日) | スポレクフェスタ 第9回ペタンク大会 | 筑紫運動広場 | 時間 9時開会 対象 筑紫野市内に在住、在学在勤している人で「1チーム3人」で申し込み 参加費 1チーム300円(当日支払い) 申し込み方法 「代表者の住所、氏名、電話番号およびチーム名」を電話またはファックスで申込ください。 申し込み期間 9月17日(水曜日)17時まで 申し込み・問い合わせ先 スポーツ振興課(生涯学習センター内) 電話 092-925-4802 ファックス 092-923-0416 |
9月29日 (月曜日) | 子育て支援センター 「あそびの広場」 第2回 はじめまして ちくしの | カミーリヤ 1階 多目的ホール | 「子育て支援センターってどんなことをしているの?」「子育てサロンってなぁに?」「初めての子育てで不安」など思ったことはありませんか?筑紫野市で楽しく子育てができるように子育ての情報提供や参加者同士の交流をしていきます。参加お待ちしています。※参加無料 時間 10時から11時30分(受付9時30分から) 対象 筑紫野市在住で0歳から就学前の親子 申込方法 電話で1.保護者氏名 2.子どもの氏名と年齢 3.地区名 4.連絡先をお知らせください。 受付期間 9月1日(月曜日)から12日(金曜日) 問い合わせ先 子育て支援センター 電話 092-922-7287 ※ 平日8時30分から17時 |
9月29日 (月曜日) | 第2回ダンボールコンポスト講座受講生募集 | 生涯学習センター 3階 学習室6 | ダンボールコンポストを使って生ごみを堆肥化する講座を開催します。 時間 11時から(1時間程度) 対象 筑紫野市民・先着30人 受講料 無料 申し込み方法 環境課へ電話で「講座名・住所・氏名・電話番号」を伝えください。 申し込み・問い合わせ先 筑紫野市環境課 電話 092-923-1111 |