|
|
|
内容 |
1.1月8日 (木曜日)、 2.1月13日 (火曜日) 3.1月16日 (金曜日)、 4.1月19日 (月曜日) 5.1月19日 (月曜日)、 6.1月19日 (月曜日) | このゆびとまれ♪ ~ボランティア仲間になりませんか?~ | 1.二日市コミュニティセンター 2.山家コミュニティセンター 3.筑紫コミュニティセンター 4.御笠コミュニティセンター 5.山口コミュニティセンター 6.筑紫南コミュニティセンター | ボランティア活動に役立つ技の学習会や情報交換を、毎月6地区のコミュニティセンターで開催しています。一緒に活動する仲間作りをしたい人や、活動の場を広げたい人が集まる場所です。ボランティアに興味がある人はどなたでも、参加しやすい場所にお越しください。 時間 1、10時から12時 2から5、13時30分から15時30分 内容 1、布ぞうり ※先着10人 2から5、新聞紙で作るエコバッグ ※持参品 はさみ、のり、新聞紙(好みの絵柄付き)全紙3枚 参加費 無料 持参品、材料等、詳細は問合せください。 申し込み・問い合わせ先 生涯学習ボランティアバンク事務局 郵便番号818-0057筑紫野市二日市南1丁目9番3号 生涯学習センター内 電話 092-918-3220(直通) ファックス 092-918-3230 開室時間 月曜日から金曜日 9時30分から16時30分 |
1月10日 (土曜日) | きちんとさんのお料理入門(1月) | 生涯学習センター 2階 調理室 | 料理初心者のための教室です。包丁の使い方、食材の切り方など、基本を楽しく学びます。 時間 10時30分から13時30分 対象・定員 料理初心者、成人・18人(小学生は保護者同伴) 受講料 1,020円 材料費 1,000円 メニュー 豆腐のチゲ、ビビンパプ、雑煎(チャプチョン)、甘納豆入りトク、大根キムチ 講師 木和 幸子さん(料理研究家) 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1丁目9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535(代表) |
1月11日 (日曜日) | 筑紫野市成人式 | 筑紫野市 文化会館 | 時間 14時開会(13時30分より受付開始) 対象者 平成6年4月2日生まれから平成7年4月1日生まれの人 問い合わせ先 生涯学習課生涯学習推進・青少年担当 電話 092-918-3535(代表) |
1月11日 (日曜日) | 平成27年筑紫野市・太宰府市合同消防出初式 | 筑山中学校 (筑紫野市大字下見) | 輝かしい新春を迎え、防火・防災の思いを新たにするとともに、火災や災害のない1年であることを願い、消防出初式を行います。両市消防団・消防署による消防演習や各種表彰式などが行われます。 時間 9時から 問い合わせ先 安全安心課 電話 092-923-1111 |
1月11日 (日曜日) | 竜岩火祭り!! ほっけんぎょう | 竜岩自然の家 | 「ほっけんぎょう」は一年間の無病息災を願う伝統的な火祭り行事です。竹でやぐらを組み、火をつけて正月飾りや書き初めを燃やし、字の上達を願います。また、この火にあたり残り火で焼いた餅を食べるとその年の病を払うと言われています。もち、正月飾り、書き初めなどを持って、ご家族皆でお越しください。 時間 8時30分に点火 対象 どなたでも 参加費無料 ※事前申し込みは不要です。 問い合わせ先 竜岩自然の家 電話 092-921-3455 ※問い合わせは休所日(毎週水曜日)を除く9時から17時の間にお願いします。 |
1回目 1月16日 (金曜日)、 2回目 1月23日 (金曜日) | 健康推進課・高齢者支援課・男女協同参画推進課共催 これはうれしい 楽々オトコの料理 | 生涯学習センター 2階 調理室 | 「料理を始めようと思っているけど、料理したことがない」「栄養に気をつけて料理したいけど、栄養がわからない」そんなシニア男性のための料理教室です。手軽にできるヘルシー料理を、一緒に作ってみませんか。料理初心者の人、大歓迎です。栄養やカロリーについても学びます。 時間 10時から13時30分 講師 1回目 健康推進課(管理栄養士) 2回目 中川 洋子さん、冨岡 恵子さん(料理研究家) 対象 65歳以上の男性20人(全2回出席できる人を優先します。また、新規の人を優先します。複数回目の人は、申込者多数の場合は抽選になります) 持参品 エプロン、ふきん2枚、三角巾 参加費 1000円(2回分) 申込方法 電話または電子メールで「氏名、電話番号」をお知らせください。 申し込み・問い合わせ先 男女共同参画推進課 電話 092-918-1311 電子メール danjo@chikushino.fukuoka.jp |
1月17日 (土曜日) | メディカル・ウォーキング教室 | 生涯学習センター 3階 学習室6 | 運動学的な観点から歩き方をチェック。痛みや改善に必要な体操やストレッチも紹介。 時間 10時から12時 対象・定員 小学生以上・20人(小学生は保護者同伴) 受講料 1,020円 準備するもの 履きなれた靴、動きやすい服装 講師 井上 芳典さん(三宮整形外科医院事業部長) 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1丁目9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535(代表) |
1月18日 (日曜日) | 人物歴史講座 第5回「勝 海舟」 ~自分の価値は自分で決める~ | 生涯学習センター 3階 視聴覚室 | 幕臣でありながら広い視野をもち、坂本龍馬や西郷隆盛らをかいがんさせたといわれる、勝海舟の幕末時代を語っていただきます。 時間 10時から12時 対象・定員 成人・70人 語り手 今長谷 照子(元篠栗町図書館副館長) 受講料 510円 ※申し込み不要。当日会場で受講料をお支払いの上、ご参加ください。 ※受講料はおつりのないようにお願いします。 問い合わせ先 筑紫野市生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535(代表) |
1月22日、29日(木曜日) | ノートパソコン持ち込み講座 | 生涯学習センター 3階 パソコンルーム | パソコンを買ったものの、どう活用したらいいか悩んでいませんか。まずは自分のパソコンと仲よくなりましょう。 時間 9時30分から12時30分 対象・定員 初心者、成人・10人 受講料 3,080円 教材費 500円程度 持ってくるもの Windowsノートパソコン ※ノートパソコン(Windows7 Office2010)は4人まで貸出可(4人以上抽選)。有料500円/回 申込時に要明記 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1丁目9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535(代表) |
1月22日 (木曜日) | 第36回 「農業女性と消費者のつどい」 | カミーリヤ 2階調理室および和室 | 筑紫野市農業女性グループ協議会では、安全安心な農産物と農産加工品の提供および地産地消の推進に取り組んでいます。「つどい」は農業女性と消費者がふれあうことで食と農の結びつきを身近に感じ、地域の文化を育むための活動です。 時間 10時から14時 内容 農業女性グループが生産した農産物や加工品を主な材料にして生産者と消費者が一緒に郷土料理などを作り、試食しながら意見交換を行います。生産者からのお土産もあります。 参加費 500円 定員 40人(筑紫野市内在住者のみ) ※応募多数の場合は抽選 申し込み方法 ハガキに郵便番号・住所・氏名・電話番号・「つどい参加希望」と明記して申込ください。後日、案内ハガキを送付します。 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-8686 住所記入不要 筑紫野市役所 農政課 農政担当 電話 092-923-1111 |
1月22・29日 (木曜日) | 親子で楽しむわらべうた | 筑紫南コミュニティセンター図書室 | 親子でスキンシップをはかりながら、わらべうたを楽しみましょう。※申込はいりません。親子で遊びに来てください。 時間 11時から12時 講師 児玉 敦子さん 対象 乳幼児と保護者 参加費 無料 問い合わせ先 筑紫南コミュニティセンター図書室 はらっぱの会 電話 092-927-1216 ※開室時間 火曜日から土曜日 10時から17時 |
1月23日 (金曜日) | しっとこ九博! 「水城・大野城・基肄城築造1350年記念 古代日本と百済の交流 大宰府・飛鳥そして公州・扶餘」 解説講座 | 歴史博物館 2階 研修室 | 1350年前、百済の技術者によって水城・大野城・基肄城が築かれました。今回の九州国立博物館の特別展では、激動の東アジア世界を物語る出土品、また百済王ゆかりの品々や仏教美術を通じて「古代日本と百済の交流」の歴史をひもときます。 百済との交流の始まりを伝える日本の国宝「七支刀」が九州で初公開されるほか、「武寧王(ぶねいおう)」陵出土の墓誌など韓国の国宝も公開されます。本展示を担当した学芸員が見所やポイントを解説します。 時間 15時から16時30分 講師 岸本 圭さん(九州国立博物館) 定員 先着70名 要申込 申込開始 1月23日(金曜日)9時から 申込方法 歴史博物館に電話または事務室に直接申込 申し込み・問い合わせ先 歴史博物館 電話 092-922-1911 ※本講座は解説講座です。特別展「水城・大野城・基肄城築造1350年記念 古代日本と百済の交流 大宰府・飛鳥そして公州・扶餘」は1月1日(木・祝日)から3月1日(日曜日)まで九州国立博物館にて開催中です。 |
1月23日 (金曜日) | 布ぞうり講座 | 生涯学習センター 3階 学習室4 | 家で余った古布で、手のひらサイズの布ぞうりを編んでみませんか?古布は編みやすい綿素材のものがおすすめです。 時間 10時から12時 参加費 無料 事前準備 1月16日(金曜日)10時から11時、学習室4 素材をチェックし、カットします。(欠席者は当日行います) 持ってくるもの・服装 1、綿素材の布(和タオル4、5枚程度、または古ゆかたなど)、2、はさみ 3、ズボンなどの動きやすい服装 講師 谷 久子さん 定員 筑紫野市民10人(先着順) 申し込み・問い合わせ先 環境課 電話 092-923-1111 |
1月24日 (土曜日) | 市民歴史ゼミナール 「筑紫野と大宰府~クニから国、そして東アジアへ~」(全3回) 第1回 「クニから国へー古墳時代開始期の筑紫とヤマト王権―」 | 歴史博物館 2階 研修室 | 唐(中国)、新羅の連合軍は、660年に朝鮮半島にあった百済を滅ぼしました。百済と深い関係にあった倭(日本)は、それまでもたびたび援軍を送っていましたが、滅亡を知り倭にいた百済王子「扶余豊璋(ふよほうしょう)」を帰国させ、新たな軍を差し向けました。倭は663年に白村江の決戦におよびましたが、これに大敗して軍を引き、国内の防衛を固めるため水城(大野城市・太宰府市)、大野城(太宰府市・大野城市・宇美町)、基肄城(筑紫野市・佐賀県基山町)を築きました。 今年は基肄城が築造されて1350年に当たります。水城、大野城、基肄城に囲まれた中に筑紫野市の多くの部分が含まれます。なぜ、筑紫野の地がこのような東アジアの動乱の渦に入っていったのか。3回に分けてその謎に迫ります。 第1回 内容 弥生時代には地域の首長がいた筑紫野。ここ筑紫野がどのようにヤマト王権の傘下に入っていったのか。その謎を解き明かします。 時間 13時30分から15時30分 講師 重藤 輝行(しげふじ てるゆき)さん(佐賀大学) 定員 先着70人(要申込) 参加費 無料 申込開始 1月16日(金曜日)9時から 申込方法 電話または事務室にて直接申し込み 申し込み・問い合わせ先 歴史博物館 電話 092-922-1911 |
1月24日 (土曜日) | パソコン体験講座 | 生涯学習センター 3階 パソコンルーム | パソコンを使ってみたいけれど、何から始めていいのか迷っている人にお勧めの講座です。 時間 9時30分から16時30分(1時間休憩あり) 対象・定員 超初心者、成人・16人 受講料 2,040円 教材費 1,000円程度 申込期間 1月5日(月曜日)必着 (パソコン体験講座ではWindows Vista、Office2007を使用) 申し込み・問い合わせ先 郵便番号818-0057 筑紫野市二日市南1丁目9-3 生涯学習センター内 生涯学習課「ちくしの文化講座」係 電話 092-918-3535(代表) |
1月25日 (日曜日) | 御自作天満宮御開扉 (初天神祭) | 御自作天満宮 (筑紫野市大字武蔵) | 九州最古の寺、武蔵寺の横に位置する御自作天満宮には、菅原道真公が自分の姿を刻んだ木像坐像が奉ってあります。道真公が自ら彫った坐像は全国的にみても珍しく、この御開扉の時のみ、その坐像を見ることができます。 時間 11時から 問い合わせ先 二日市八幡宮 電話 092-922-3301 |
1月25日 (日曜日) | 野鳥観察会 | 竜岩自然の家とその周辺地域 | 時間 9時30分から12時 内容 竜岩自然の家周辺の野鳥観察。雨天時はビデオ学習、葦ペン絵、工作など。 対象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴) 参加費 無料 ※当日受付可 問い合わせ先 竜岩自然の家 電話 092-921-3455 ※問い合わせは休所日(毎週水曜日)を除く9時から17時の間にお願いします。 |
1月26日 (月曜日) | 子育て支援センター 「あそびの広場」親子で遊ぼう「伝承遊び」 | カミーリヤ 1階 多目的ホール | 伝承遊びとは、日々の暮らしの中で受け継がれてきた昔ながらの遊びです。わらべうた遊びをしたり、簡単なコマ作りをします。親子で体験しませんか。 時間 10時から11時(受付 9時30分) 対象 市内在住で、就学前の子どもと親 持ってくるもの 名札、水筒(お茶) 申込方法 電話で1、保護者氏名 2、子どもの氏名と年齢 3、電話番号をお知らせください。 申込期間 1月5日(月曜日)から23日(金曜日) 問い合わせ先 子育て支援センター 電話 092-922-7287 |
1月31日 (土曜日) | 【子育て支援課・男女共同参画推進課主催】 親子で♪遊ぼう!学ぼう!楽しもう! | 生涯学習センター 3階 学習室5、6 | 日ごろ忙しくて子どもと遊ぶ時間のないパパ、遊び方が分からないパパ、いつも子どもと楽しく遊んでいるパパも、子どもが夢中になる遊びを体験してみませんか?ママは子どもと離れて、ゆっくりおしゃべりタイムを楽しみませんか? 時間 10時から12時(受付9時30分から) 「パパと子どもと遊ぼう」(学習室5) 家庭にあるものを使って楽しい遊び方を紹介します。 講師 山根 佑介さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン九州) 対象 0歳から就学前の子どもとパパ ※動きやすい服装でタオル・水筒(お茶)を持参ください。 「ママのおしゃべりタイム」(学習室6) 子育て中の仲間とおしゃべりしながら、ちょっと自分のことを考えてみませんか。 進行 男女共同参画推進課 対象 「パパと子どもと遊ぼう」に参加の子どものママ 託児(無料) 教室に参加する子どもの兄弟姉妹の0歳児。希望者は問合せください。 参加費 無料 申込方法 電話で、1、子どもの氏名と年齢 2、保護者の氏名と連絡先 3、託児がある場合は子どもの氏名と月齢をお知らせください。 ※子どもとパパのみの参加はできますが、ママのみの参加はできません。 申込期間 1月5日(月曜日)から23日(金曜日) 申し込み・問い合わせ先 子育て支援センター 電話092-922-7287 |