市長の動き(平成26年8月)
「未来を築く 明日を創る 輝く筑紫野市づくり」 のため、市長として日々活動しています。
ここでは、市長の日々の活動の中から主なものを紹介します。
過去の市長の動きを見る
8月31日(日曜日) 東新町区の自主防犯・防災訓練大会に出席しました。
 | 平成26年度東新町の自主防犯・防災訓練大会が東新町公民館で開催されました。 東新町区の皆様には、林田区長を中心として、自主防災組織を設立され、自らの取り組みにより、地域の安全・安心のため熱心に活動いただいています。 災害そして犯罪は、突然、私たちの地域の安全・安心を脅かすものであり、日頃からの十分な備えが欠かせません。この日は、防災・防犯講話、避難食訓練等が行われました。 今日の訓練を通じて、地域全体で防犯・防災意識を高められたことと思います。
|
8月30日(土曜日) 西小田区夏祭りに出席しました。
 | 西小田区夏祭りに出席しました。 いよいよ8月も終わりに近づきました。今年の夏は、雨も多く夏祭りも中止となった区もいくつかありましたが、私は51か所を訪問することができました。 地域の皆様におかれましては、住民相互の絆を深める素晴らしい機会になったことでしょう。 本日の西小田区にもたくさんの皆様がご参集でした。
|
8月30日(土曜日) 市民後見人フォローアップ研修の開講式に出席しました。
 | 高齢化に起因する認知症患者の増加や、核家族化による独居老人の増加等の影響から、成年後見制度の需要は、今後ますます増加すると見込まれています。そのような中、3年目となるこのフォローアップ研修の開講式を生涯学習センターで行いました。 この研修を通して、受講生の皆様一人ひとりが地域福祉のあり方を考え、幅広い知識を身につけ、活用されることで、成年後見制度の更なる普及・促進につながることを期待いたします。講座開催にご尽力いただきましたNPO法人高齢者・障害者安心サポートネットの森山理事長をはじめとする皆様に心から感謝申し上げます。
|
8月29日(金曜日) 二日市保育所と二日市小学校を訪問しました。

 | 夏休み中の工事が完了しました。 老朽化していた二日市保育所の耐震補強工事と改修工事の大規模修繕、そして小中学校の16校の空調設備工事が完了しました。この日、工事の状況の確認と併せて子どもたちの様子を見るため、二日市保育所と二日市小学校を訪問しました。 保育所では、明るくなった保育室で子どもたちがのびのびと活動していました。私は、手洗い等細部まで確認しました。 小学校では、すでに前期後半の授業が始まっていました。子どもたちから「今まで扇風機だけで暑かったけどよくなったよ」と声を聞くことができました。 園児・児童の皆さんそして、保護者の皆様には、工事期間中ご迷惑をおかけいたしました。また、工事関係者の皆様には安全に工事を遂行いただき、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
|
8月29日(金曜日) 平成26年第3回筑紫野市議会定例会を開会しました。
 | 平成26年第3回筑紫野市議会定例会を招集しました。 本定例会には、平成25年度各会計決算の認定13件、筑紫野市いじめ防止等対策推進条例をはじめとする条例6件、補正予算4件、人事案件1件、報告5件、合計29件の議案を提案しました。会期は9月24日までとなり、一般質問は9月18日、19日の予定です。 議員各位にはよろしくご審議いただきますようお願いいたします。
「施政方針・議会提出議案」ページへのリンク
|
8月27日(水曜日) 平成26年度小中学校PTA会長・校長懇談会に出席しました。
 | 平成26年度小中学校PTA会長・校長懇談会が市内会場で開催されました。市立学校PTA協議会の味酒会長はじめPTAの皆様には、平素より地域との連携における重要なパイプ役として、学校運営にご理解、ご支援を頂いておりますことに、深く感謝申し上げます。 この日は、本市の教育活動の現状と課題等について、さまざまなご意見を伺うことができ、私にとりましても大変有意義な会合でした。 本市が進める知・徳・体のバランスのとれた教育活動に、今後もより一層ご協力いただきますようお願いいたします。
|
8月27日(水曜日) 山神水道企業団議会を招集しました。
 | 平成26年第2回山神水道企業団議会定例会を招集しました。当企業団の水事情につきましては、山神ダムの貯水率は安定して90%台を推移しております。当面水不足の心配はなく、充分な水量が確保できているものと確信しています。 当企業団の設立目的である水道用水の供給につき ましては、渇水、水質事故等による送水制限もなく、順調に推移しております。引き続き安全でおいしい水を安定供給していくため、全力で取り組んでまいります。今定例会の議案につきましては、平成25年度の剰余金の処分及び決算の認定の件と、資金不足比率の報告の件の2件を提案し、可決いただきました。
|
8月26日(火曜日) 共同調理場の改修工事が完了しました。

 | 6月28日から8月10日(試運転8月11日~24日)まで実施していました学校給食共同調理場の施設整備工事が完了しましたので、この日、工事関係者の皆様や職員へ激励を行うため、調理場を訪問しました。 筑紫野市は、小学校8校で二学期制を導入しているため、8月28日から給食の提供を開始することとなります。 共同調理場の職員一同は、新しくなった釜やオーブンでさらに美味しくなった給食を、小中学校16校に約9,600食、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、引き続き心を込めてお届けいたします。
<写真下段 調理場の会議室には、子どもたちからの職員へのメッセージが壁いっぱいに掲示してあります。>
|
8月25日(月曜日) 福岡中央銀行二日市支店が移転されました。
 | 福岡中央銀行二日市支店移転オープンセレモニーに出席させていただきました。福岡中央銀行の二日市支店は、昭和44年に前店舗(二日市中央5丁目)に開設され、発展を続けてこられました。新しい店舗は、旧西日本シティ銀行二日市支店跡地(二日市中央2丁目)に移転し、本日から業務を開始される運びとなったため、この日、末松 修 取締役頭取ご出席のもと、記念セレモニーが開催されました。 新店舗がますます地域の皆様に親しまれ、地域経済の活性化に大きな役割を果たされますことを、心から祈念いたします。
|
8月24日(日曜日) 音楽ランドピュアハートのコンサートが開催されました。

 | ピュアハートの皆さんは、6月28日から5泊6日の日程で、日頃の公演活動で募った義援金計60万円を寄贈するため、宮古市、気仙沼市、石巻市でコンサートツアーを実施されました。そこで本日その報告を兼ねて、東日本大震災被災地交流コンサートツアー2014 報告コンサート「風月同天Ⅱ」が生涯学習センターで開催されました。 ピュアハートの皆さんは、震災直後から被災地の方々に寄り添い、何か自分たちに出来ることはないかと考えてきました。そして、義援金を集められました。震災の翌年には被災地を訪問して、施設に義援金を直接届け、心温まる素敵な音楽で被災地の人々を元気にし、勇気づけてこられました。さらに、その活動を1回で終わらせるのではなく、毎年続けられています。 ピュアハートの皆さんの演奏が、被災地の方々の心に届き、絆が広がっているものと確信しています。 本日ご参加の皆様が、この報告コンサートで聞いた事、感じた事を、多くの人に伝えて頂くことで、被災地への関心が更に高まり、支援の輪が広がりますことを期待しております。
|
8月24日(日曜日) 筑紫野市消防団夏季訓練に出席しました。
 | 筑紫野市消防団 夏季訓練が筑山中学校グラウンドで開催され、約260人を超える団員の皆様が参加されました。 今夏は各地で災害が発生し、8月22日には本市でも甚大な被害が発生しました。本日お集まりいただきました団員の皆様にも、豪雨の中、危険を顧みず出動され、被害状況の把握や広報活動等に大変なご協力をいただきましたことに、心から感謝を申し上げます。 団員の皆様には、本日の規律訓練で、改めてご自身の安全管理についても、確認する機会となったのではないでしょうか。今後も地域防災の中核として市民の安全安心のためご尽力賜りますようお願いいたします。
|
8月24日(日曜日) 第40回筑紫野市長杯ソフトボール大会開会式に出席しました。
 | 第40回筑紫野市長杯ソフトボール大会(一般の部)開会式が諸田多目的グラウンドで開催されました。 この大会が、たくさんの人々にスポーツの感動を与えながら、ここに40回という歴史を刻まれましたことに、心から敬意を表します。 19チームになる出場選手の皆様におかれましては、本日と8月31日の2日間、今日はあいにくの空模様でありましたが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、グラウンドいっぱいに、力強い溌剌としたプレーが展開されますことを期待します。
|
8月23日(土曜日) 体育協会加盟団体長の会に出席しました。
 | 一般社団法人筑紫野市体育協会加盟団体長の会が市内会場で開催されました。 筑紫野市体育協会は、現在、22加盟団体と1育成助成団体、会員5千名を超える団体となられ、本市のスポーツ分野における中核組織として、地域スポーツの普及、振興に大きくご貢献いただいております。福岡県民体育大会では、体育協会の加盟団体を代表する選手の皆さんが、各競技において活躍され、輝かしい成績を残すとともに、多くの人に感動を与えていただいております。 明日は、福岡県民体育大会の夏季大会となります。出場選手の皆さんのご活躍を祈念いたします。
|
8月23日(土曜日) 昭和区夏祭りに出席しました。
 | 昭和区の夏祭りが、二日市八幡宮の境内で実施されました。 昨日の豪雨災害により、開催決定については、大変苦慮されたことと存じますが、この夏祭りにより、地元でさらに結束を固められ、復旧・復興に向けて決意を新たにされたことと存じます。 市としましても、市民の安全安心を守るため、今後もいついかなる状況にも対応できるよう備えてまいります。
|
8月23日(土曜日) あけぼの保育園夏の思い出会を訪問しました。
 | あけぼの保育園の元気な園児の皆さんに、お会いすることができました。 筑紫野市では、「子どもと子育てにやさしいまちづくり」の実現に向けて、様々な施策を展開し、未来を担う子どもたちが心身ともに健やかに育ち、また保護者の皆様が安心して子どもを産み育てることができる環境づくりに努めております。 今後も保護者の皆様、そしてあけぼの保育園の山下園長はじめ職員の皆様には、健やかな子どもたちの成長にご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
|
8月23日(土曜日) 親子ピアノコンサートに出席しました。
 | この日、筑紫野市出身でピアニストとして活躍される山本裕美子さん親子によるコンサートが生涯学習センターで開催されました。 お母様の山本裕美子さんは、皇居での演奏会等素晴らしい経歴を重ねられ、現在はドイツでご活躍であります。お嬢様の14歳のチェン・アンジュリーさんは、4歳からその才能を開花されました。 ドイツ・ミュンヘンから一時帰国されての演奏会でしたが、お二人の素晴らしい演奏を聴かせていただき大変感動しました。 「文化の風が吹くまち ちくしの」を目指す本市といたしましても、大変意義深いコンサートでありました。ますますのご活躍をお祈りいたします。
|
8月23日(土曜日) 水城・大野城・基肄城1350年記念式典が開催されました。
8月22日(金曜日) 大雨により市内で災害が発生しました。
8月21日(木曜日) 平成26年度第6回移動市長室を実施しました。

 | 通算38回目となる移動市長室を、曙町公民館で開催しました。 森部区長をはじめ、防犯パトロールや子ども見守り隊、福祉サロン活動などを行ってある18人の地域の皆様に出席していただき、曙町区の取り組みについて懇談を行いまし た。 懇談では、「曙町の概要」、「曙町安全・安心活動」、「あけぼのサロン活動」について説明を受けました。 防犯パトロールや通学路の見守り活動により、地 域の安全・安心への活動が積極的に実施されている こと、また多彩なサロン活動によって、子どもから高齢者まで地域の皆様の連帯意識づくりや生きがいづくりに大きく貢献していることに非常に感銘を受けました。 懇談の中で出されましたご意見・ご要望を真摯に受けとめ、これからの市政運営にしっかりと役立ててまいりたいと考えております。 曙町の皆様、どうもありがとうございました。
|
8月20日(水曜日) 県道137号道路建設促進期成会総会に出席しました。
 | 県道137号(基山停車場平等寺筑紫野線)道路建設促進期成会総会が文化会館で開催されました。 本期成会の皆様には、平成26年3月の発会以来、5月に実施した福岡県那珂県土整備事務所への要望活動のほか、基山停車場平等寺筑紫野線の道路整備事業に関する諸課題への対応、早期実現に向け、大変なご尽力をいただいております。 この路線は、子どもたちの通学路であり、地元の皆様も一日も早い完成を待ち望んでいる事業であります。市としましても、国・県の関係機関と密に連携して取り組みを進めてまいる所存であります。
|
8月20日(水曜日) 災害時における地図製品等の供給等に関する協定の調印式を行いました。
 | 災害時における地図製品等の供給等に関する協定を株式会社ゼンリンとの間に結び、この度市役所において調印式を行いました。 災害から市民の安全を守るためには、市民への迅速かつ的確な情報の伝達、自主防災組織育成による「地域防災力の向上」など様々な対策が必要となっております。 この協定は、本市が災害対策本部を設置した際に、地図製品の提供及び利用、並びに平時からの防災業務で地図を活用することで、地域の防災力向上や防災体制の強化につなげることを目的としています。 本日の協定締結により、平時から相互に連携を取り、地図を効果的に活用できる体制を活かすことで、今後の防災・減災対策が、より一層進みますことを確信しております。
|
8月20日(水曜日) 平成26年度筑紫野太宰府消防組合議会臨時会を招集しました。
 | 本日の臨時会は、太宰府消防署で開催し、専決処分の承認1件、契約の締結1件、平成26年度補正予算1件、合わせまして3件の審議を議員各位にお願いし、可決いただきました。 今夏は、豪雨等が、各地に大きな被害をもたらしています。また、平年を上回るペースで台風が発生していることからも引き続き、災害への強い意識を持ち続けることが必須です。筑紫野、太宰府両市約17万4千市民の生命、身体、財産を守り、皆様が安心して暮らしていただけるよう一層の備えを行ってまいります。
|
8月20日(水曜日) 大雨による災害警戒本部を設置しました。
 | 20日早朝5時9分、大雨警報が発表されました。市は直ちに災害警戒本部を設置し、情報収集と警戒にあたりました。6時20分から第1回会議を開催し、11時46分の大雨警報解除まで5回の会議を開き、情報共有をはかりました。 広島市北部では、19日夜から20日未明にかけて降り続いた雨により、大規模な土砂災害が発生し、多くの住民が犠牲となられています。謹んで哀悼の意を表します。
|
8月19日(火曜日) 小中学校の空調設備整備の現場確認を行いました。
 | 子どもたちの健やかな成長を願って、各種施設整備を鋭意遂行しています。 12日に引き続きこの日は、天拝小学校、山口小学校、筑紫東小学校、筑紫野中学校、二日市北小学校、二日市東小学校の空調設備整備の現場を訪問しました。 新学期を控え、来週には、試運転も控えています。 各学校での空調の使用にあたっては、環境に優しい使用方法を考え、各学校で環境教育として取り組んでまいります。 <写真 二日市東小学校の教室>
|
8月18日(月曜日) 大学生のインターンシップを受け入れました。
 | 福岡大学工学部でデザイン工学を学んでいる3年生の学生1人を、夏季実習生(インターンシップ)として、今日から2週間本市の建設部建設課において受け入れています。 この2週間、市の先輩職員からさまざまなことを学び、これからの学生生活、そして将来にいかしてほしいと願っています。大いに期待しています。
|
8月16日(土曜日) 古賀区、西吉木区の夏祭りを訪問しました。

 | この日、古賀区と西吉木区で夏祭りが開催されました。 古賀区につきましては、先週の予定でしたが、雨天のため1週間延期になっての開催で、地域の皆さんは大変待ち望んでおられたことと思います。 古賀区、西吉木区ともに、バザーやステージ発表等たくさんの地元の方々が集い、会場は大盛況でした。
夏休み中の子どもたちの思い出も増え、また、地域の絆も一層深まったことでしょう。ご準備いただきました、実行委員会の皆様に心から厚くお礼申し上げます。
|
8月15日(金曜日) 福岡県戦没者追悼式に出席しました。
 | 福岡県出身戦没者及び一般戦災死没者の方々に対する、追悼と平和への誓いのため、平成26年度福岡県戦没者追悼式が福岡県立福岡武道館において開催されました。 追悼式には、戦没者等のご遺族をはじめ、国会議員、県議会議員、市町村長等、多くの人が参列し、犠牲になられた方々に謹んで哀悼の誠を捧げました。 戦後69年という歳月が経過しましたが、二度と同じ歴史を繰り返さず、平和の尊さを次の世代へ伝えていくことを誓い、戦没者の方々の御霊に、とこしえの安らぎを心からお祈りいたします。
|
8月14日(木曜日) 第36回稲尾杯少年野球大会開会式に出席しました。

 | 第36回稲尾杯少年野球大会が、筑紫少年野球サンデーリーグ連盟主催のもと、福岡をはじめ佐賀、大分、熊本、沖縄から強豪52チームが参加し、市内9会場で開幕しました。筑紫野市からは6チームが参戦しています。 開幕式はあいにくの雨模様となりましたが、会場の山家運動公園は選手の皆さんの熱気に包まれていました。 これまでの厳しい練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と熱戦を展開していただきますことを期待しております。 私は、始球式でバッターを務めました。 なお、決勝戦が17日に行われ、大野城少年野球が5年ぶりの優勝となり、筑紫野市を拠点に活動している、筑紫ビッキーズが準優勝という結果の報告を受けました。 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
|
8月12日(火曜日) 小・中学校の空調設備整備、学校給食共同調理場施設整備の現場確認を行いました。

 | 子どもたちの健やかな成長を願って、各種施設整備を鋭意遂行しています。 この日は、二日市中学校、吉木小学校、山家小学校、筑山中学校、筑紫小学校、原田小学校、筑紫野南中学校、二日市小学校、そして共同調理場の現場を訪問しました。 小・中学校の空調設備については、災害時の二次避難所としての機能強化と子どもたちの教育環境改善を目的とし、304教室に整備しています。 学校給食共同調理場の施設整備については、より安全でおいしい学校給食を提供するため6月から改修工事を実施しています。新しい設備は、スチームジェットオーブンや新しい仕様の釜を導入する等、衛生面にもより配慮するとともに、多くの献立に対応できるようにしています。 もうすぐ、夏休みがあけて、元気に児童・生徒が登校してまいります。工事関係者の皆様には最後まで安全な工事遂行をお願いいたします。
<写真上段 吉木小学校の空調整備現場>
<写真下段 調理場に新たに設置された煮炊き用の釜>
|
8月11日(月曜日) つくし路100キロ徒歩の旅の皆さんを応援にいきました。

 | 第17回つくし路100キロ徒歩の旅の参加者を、天拝公園で激励しました。 この事業は、日本教育会議の主催で行われ、小学校4年生から6年生までの児童122人が参加しました。当初は、8月8日から12日までの5日間で、4市1町100キロの道のりを歩く予定でしたが、台風接近のため、8日に春日公園において出発式を行い、那珂川町立南畑小学校まで歩いた後、2日目と3日目が中止となり、今回は3日間60キロの旅となりました。 この日、参加者の皆さんは、二日市東小学校に再び集結し、天拝公園を経由し陸上自衛隊春日基地へ出発しました。本日からは予定通りの行程となりましたが、明日のゴールの太宰府天満宮まで、全員で怪我や事故もなく、踏破されますことを心から祈っています。 本事業を支えていただいている梶原団長をはじめとする、108人もの中学生、高校生、大学生や社会人のボランティアスタッフの皆さん、つくし青年会議所ほか関係者の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
|
8月10日(日曜日) 市長杯小学生バレーボール大会が開催されました。
 | 平成26年度第38回筑紫野市バレーボール協会市長杯小学生大会が二日市北小学校体育館で開催され、市内外から100人を超す選手の皆さんが出場されました。 バレーボールは世界中で多くの方に親しまれているスポーツであり、本市におきましてもスポーツの振興に大きな役割を果たしております。 選手の皆さんの中から、将来、日本を代表して世界に羽ばたくバレーボール選手が登場するかもしれません。スポーツのすばらしさとチームワークの大切さを感じながら、闘志あふれるプレーが今日一日、コートいっぱいに展開されますことを祈念いたします。
|
8月8日(金曜日) 県民体育大会夏季、秋季大会筑紫野市選手団結団式が開催されました。
8月8日(金曜日) 筑紫区追悼祈念行事に出席しました。
 | 終戦間際の昭和20年8月8日、西鉄筑紫駅近くでは、米軍機による列車銃撃が行われ、多くの犠牲者を伴う大惨禍に見舞われました。 地元筑紫区では、当時の駅舎を「平和シンボル」として、被災者の追悼とこの惨事を語り継ぎ、平和への願いを継承するため毎年、追悼祈念行事を実施しています。 この日は、地元の方々をはじめ、当時現場に居合わせた方も参列され、全員で黙とうをしました。犠牲になられた方々、ご遺族の皆様に謹んで哀悼の意を表します。
|
8月6日(水曜日) 市民「第九」合唱団を激励しました。

 | 筑紫野市文化会館30周年のイベントとして、12月7日に文化会館で第29回名曲コンサートスペシャル版「第九」演奏会が開催されます。指揮者には、国内外で活躍中の大友直人さん、そして5人のソリスト、九州交響楽団をお招きして開催する、本市では初めての「第九」の演奏会です。 このコンサートに、公募で結成された市民「第九」合唱団が参加することとなり、5月から練習に励んでいる総勢118人の団員を激励しました。
本番では原語のドイツ語で、しかも暗譜で歌われるとのことで、練習会場もまさに真剣そのものでした。 団員の皆様には、これから4カ月間、さらに研鑚を積まれ、12月には、素晴らしいステージで、美しい合唱をホールいっぱいに響かせて頂きますよう期待しています。私も楽しみにしています。
|
8月6日(水曜日) 第1回筑紫野市国民健康保険運営協議会を開催しました。
 | 平成26年度第1回筑紫野市国民健康保険運営協議会を市役所で開催しました。 今回は、平成25年度の 国民健康保険事業特別会計決算を主な議題としました。平成25年度の保険給付費は、前年度比で2%減少となっております。年々増加を辿っていた医療費が減少に転じた要因は複数あるかと思われますが、一定の評価ができるものと考えます。しかし、景気低迷により保険税の収入が伸び悩んでいることなど、国民健康保険を取り巻く環境は依然厳しい状況でございます。 今後も歳出抑制等、安定的な国民健康保険事業運営のため、たゆまぬ改革・改善に努めて参る所存です。
|
8月6日(水曜日) 全国少年少女レスリング選手権大会において優秀な成績をおさめられました。
 | 平成26年度第31回全国少年少女レスリング選手権大会において、二日市東小5年尾西大河さんが34kg級で3位に入賞、妹の同小3年桜さんが女子の部26kg級で優勝し、お父さんと一緒に市役所に報告に来てくれました。 この大会は、7月25日から27日にかけて44都道府県204クラブから1,559人が参加し、東京で行われました。 幼稚園からレスリングを始め、次々と輝かしい成績をおさめているお二人です。三年間続けて私のところへも報告に来てくれていますが、また一段と大きくなられ、成長を感じました。筑紫野市の「宝」の兄妹がますます強くなって、活躍してくれることを大いに期待しています。そして、またメダルを持って報告に来てください。
|
8月4日(月曜日) 大雨に対する災害警戒本部を設置しました。
 | 8月4日午前9時40分大雨警報、洪水注意報が発表され、市は、直ちに災害警戒本部を設置しました。第1回の会議を10時15分に行い、それぞれの班長から現在の状況の報告等がなされました。 幸いに雨は長く続かず、午後1時29分には、大雨警報、洪水注意報が解除となったため、警戒本部は解散いたしました。 台風11号がゆっくりと北上しているため、今後台風の進路を注視しながら、しっかりと備えていく所存であります。
|
8月3日(日曜日) 各地区夏祭りが開催されました。
 | 前日からの雨で、この日もプログラムや会場の変更等が行われ、役員をはじめ地元の皆様は大変だったことと存じます。 この日は、5か所(天神、次田、湯町、萩原、東吉木区)を訪問し、少しゆっくりと皆様と触れ合うことが出来ました。 雨の中ではありましたが、どの地区においても、それぞれの趣向を凝らした催しが行われていました。ご準備いただきました皆様に心からお礼申し上げます。
<写真上段左から天神七夕 湯町区 萩原区 東吉木区夏祭り>
|
8月2日(土曜日) 各地区夏祭りが開催されました。

 | 各地区で夏祭りが行われました。 この日は、あいにくの雨模様の天気となり、各地域では延期や中止、プログラムの短縮や会場を公民館に移しての開催等、役員の皆様は、大変心配をされたことと存じます。本当にお疲れ様でございました。 雨の中ではありましたが、開催を決定した各地区とも大変盛り上がっておりました。 私は、時間の関係もあり16か所(松ヶ浦、杉塚、塔原、天拝坂、立明寺、むさしヶ丘、若江、山家、宮の森、牛島、常松、桜台、街道(針摺)、旭東、若葉中原地区)を訪問いたしました。 祭りも中盤にさしかかる頃には、雨も上がり、皆様の親睦と子どもたちの良き思い出になったことと思います。
<写真上段左から杉塚区 むさしヶ丘区 美しが丘南区 山家地区夏祭り>
<写真下段左から宮の森区 街道(針摺) 旭東地区 若葉・中原夏祭り>
|
8月1日(金曜日) 福岡都市圏「水」キャンペーン2014街頭啓発を行いました。
 | 福岡都市圏(9市8町)では、本日から7日までの間、各地域において「水」キャンペーン2014を実施します。 渇水のときには水の大切さありがたさが身にしみて感じるわけですが、平常時には、ついその大切さ、ありがたさを忘れがちになっているのではないでしょうか。 本日は、啓発チラシと有明海産の「福岡のり」を配布しました。私たちが毎日何気なく使っている「水」の恩恵に感謝の気持ちを抱き、水の大切さと筑後川をはじめとする、都市圏共通の水源及び流域に対する認識を深めていただきたいと思っています。
|
8月1日(金曜日) 宝満川流域の下水道促進協議会定例会を開催しました。
 | 福岡県、小郡市、筑紫野市で構成する宝満川流域下水道促進協議会平成26年度定例会と、福岡県、太宰府市、筑前町、基山町、筑紫野市で構成する宝満川上流流域下水道促進協議会平成26年度定例会が福岡市内で行われ、私は、両定例会の議長として議事進行しました。 どちらも流域の下水道事業の促進を図ることを目的として組織され、政府、国会及び行政機関への陳情・請願活動等を行っています。この日は、それぞれ会務報告、事業計画についての審議を行いました。
|
|