市長の動き(平成25年4月)
「未来を築く 明日を創る 輝く筑紫野市づくり」 のため、市長として日々活動しています。
ここでは、市長の日々の活動の中から主なものを紹介します。
過去の市長の動きを見る
4月29日(月曜日) ピュアハートコンサートin八千代座に参加しました。
4月29日(月曜日) 筑紫野市祭「二日市温泉藤まつり」、藤供養会に参加しました。
 | 「二日市温泉藤まつり」は、市観光協会、市商工会、筑紫野市の三者で実行委員会を結成し、天拝山麓の天拝公園、武蔵寺周辺で毎年開催している市祭です。 この日は爽やかな春空の下、水上ステージでは吹奏楽や太鼓の演奏、ダンス等の公演が行われ、公園周辺では、二日市温泉の足湯や手作り遊び、史跡案内等の体験コーナー、また、特産品の即売、俳句コーナー、スケッチ大会等盛りだくさんの内容で、大変な賑わいを見せていました。
|
 | 天拝公園そばの武蔵寺では「藤供養会」が執り行われ、境内の藤の花が見事に咲き誇っていました。 この藤は、武蔵寺の創建者と伝えられる藤原虎麻呂が「堂塔の盛衰は、この藤の栄枯にあらん」と誓って植えたことから「長者の藤」と呼ばれており、昭和50年に市の天然記念物に指定した、本市にとりましても貴重な財産です。 この日もたくさんの人が参拝され、美しく歴史ある「長者の藤」を観賞していました。関係者の皆様のご尽力に深く感謝申し上げます。
<写真上段> 藤まつりでの市長あいさつ
<写真下段> 武蔵寺「藤供養会」及び藤まつりの様子
|
4月28日(日曜日) おんせんアート展 二日市「和」写真展の会場を訪問しました。
 | 第6回おんせんアート展が二日市温泉周辺をメイン会場として開催され、私は谷呉服店ギャラリーで開催された、二日市「和」写真展の会場を訪れました。 今回の写真展は、昨年9月の「寄り道アート二日市 街歩き写真展『再発見!二日市』」に引き続き、「二日市の「和」を撮ろう!日本庭園と九州最古の寺、武蔵寺」をテーマに開催されました。 一つひとつの写真がとても美しく、趣深いものでした。 企画いただいた寄り道アート二日市の井上代表をはじめ、24名の撮影者の皆様、ありがとうございました。
|
4月28日(日曜日) ドラゴンロックフェスタを開催しました。
 | 第13回ドラゴンロックフェスタを市内柚須原の「竜岩自然の家」で開催しました。 ドラゴンロックフェスタは、フリークライミング、ボルダリング、野鳥観察や各種工作などの様々な体験を通しながら、楽しく学ぶことができるイベントです。 会場の「竜岩自然の家」は、恵まれた自然の中でしかできない実体験を重視したプログラムをいち早く取り入れ、生涯学習の場、憩い・交流の場として親しまれている施設です。 この日は晴天に恵まれ、豊かな自然と、爽やかな春を感じることができるひとときとなり、会場は多くの来場者で賑わっていました。
|
4月28日(日曜日) 寿々三蒼会30周年舞踏発表会に出席しました。
 | 筑紫野市日本舞踊協会に所属される、寿々三蒼会の30周年舞踏発表会が朝倉市の会場で開催されました。 この日は、素晴らしい道中を拝見させて頂き、私も感動いたしました。 寿々三蒼会の皆様には、永きにわたり古典舞踊の研鑽を積まれ、本市の文化芸術の振興にも大変なご貢献を賜り、深く感謝申し上げます。 本市においても、日本の伝統文化を継承していくことで、子や孫の世代へ、文化の風が吹くこの魅力ある筑紫野市を繋いでいきたいと考えていますので、今後もより一層のご協力をお願いいたします。
|
4月28日(日曜日) 子どもフェスティバルちくしの&子ども市に出席しました。
 | 「第13回子どもフェスティバル&第23回子ども市」がカミーリヤのふれあい広場で開催されました。 このイベントは、青少年に関わる数多くの団体などで構成される実行委員会によって主催されているもので、子どもたちが楽しく遊んで元気になれる場を提供していただいております。子どもフェスティバルちくしの実行委員会の皆様には、当フェスティバルの開催にあたり大変なご尽力を頂き、誠にありがとうございます。 この日も多くの方が来場され、子どもから大人までたくさんの笑顔が溢れるイベントとなりました。
|
4月28日(日曜日) 山家地区春季スポーツフェスタに出席しました。
 | 平成25年度山家地区春季スポーツフェスタが山家小学校運動場で開催されました。 当フェスタは、子どもからご年配の方まで、地域の皆様の健康維持と体力の向上、そしてスポーツを通じて親睦交流を深めるため、毎年開催されています。 当フェスタの開催につきましては、山家コミュニティ運営協議会の皆様をはじめ、地域の皆様方のご尽力に深く感謝いたします。 この日は、ソフトボール、ペタンク、グラウンドゴルフが行われ、多くの参加者により白熱した競技が繰り広げられていました。
|
4月27日(土曜日) 筑紫野中学校の「柏の木」植樹式に出席しました。
 | 筑紫野中学校の校章のモチーフともなっている、「柏の木」の植樹式が筑紫野中学校で行われました。 今回の植樹式は、本校の創立に関わった多くの方々が深い愛情と熱い思いをもってスタートさせた「柏の木の教育」を改めて本校に関わる皆さんの心に刻み直し、本校教育のイメージとして掲げていくために行われました。柏の葉が新芽の成長を見届けてから落葉していくように、新しい可能性を秘め伸びていく生徒の芽を、教師、保護者、地域がしっかりと見守るなかで、思いやりと感謝の気持ちを持って、たくましく生きる生徒の育成を目指しています。
|
 | 植樹式の開催にあたり、大変なご尽力を頂いた卒業生有志の皆様をはじめ、PTA歴代会長の皆様、学校関係者、そして在校生の皆さんに心から感謝申し上げますとともに、本校の更なる発展に大いに期待しております。
<写真上段> 植樹式の様子
<写真下段> 植樹式での市長あいさつ
|
4月25日(木曜日) 筑紫野市民生委員児童委員連合会全員協議会総会に出席しました。
 | 市民生委員児童委員連合会全員協議会総会がカミーリヤで開催されました。 委員の皆様には社会福祉の分野における地域の身近な相談支援者として日々ご尽力いただいており、厚くお礼を申し上げます。 本市がめざす「住民主体による協働と共生のまちづくり」には、委員の皆様のご支援が必要不可欠と考えております。 今後も、地域福祉推進のためにこれまで以上のご支援を賜りますようお願いいたします。
|
4月25日(木曜日) 元筑紫野市議の大石 正幸 氏の表敬訪問を受けました。
 | 元筑紫野市議の大石 正幸 氏が、平成25年度 春の叙勲を受章されることとなり、その報告のため市役所を訪問されました。 今回の受章は、大石氏の5期20年にわたる筑紫野市議会議員としての積極的な活動や、社会福祉法人和幸福祉会理事長としての社会福祉の向上に関する貢献が高く評価されたものです。これまでのご尽力に心から感謝いたしますとともに、私自身も筑紫野市の更なる発展に全力で取り組んでまいります。 この度は、まことにおめでとうございました。
|
4月25日(木曜日) 筑紫野市水田営農対策集落推進員会議に出席しました。
 | 平成25年度筑紫野市水田営農対策集落推進員会議が生涯学習センターで行われました。 水田営農対策集落推進員は、本市の水田農業の確立と生産調整等の事業を円滑に行うために設置しているものです。 この日は今年度第1回目の会議ということで、72人の推進員に委嘱書を交付しました。 本市の農業政策の推進のために、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
|
4月25日(木曜日) つくしライオンズクラブチャリティーゴルフ大会の始球式に出席しました。
 | つくしライオンズクラブが主催するチャリティーゴルフ大会が市内で開催され、私は始球式のみ参加させていただきました。 つくしライオンズクラブは、市内を拠点に青少年育成を始め様々な奉仕活動に取り組まれています。クラブの皆様におかれましては、日頃から地域社会への奉仕活動に努めていただき深く感謝いたします。 本大会はこの日の開催で25回目を数え、参加者は180名にものぼりました。参加者の皆様にご協力いただいたチャリティー基金は、青少年育成事業として複数の団体へ贈呈されるとのことです。
|
4月24日(水曜日) 再任用職員を対象とした研修会で講話を行いました。
 | 再任用職員40人を対象とした研修会を市役所の会議室で実施しました。私はこれまで、職員への講話の機会を度々設けてまいりましたが、私と同じ時代を懸命に生きてきた方々に話をするのは、少々緊張いたしました。今、市に入庁してくるたくさんの若い職員は、その持っている資質を伸ばしていくことにより、市民の皆様のためになる職員へと育っていきます。再任用職員の皆さんは先輩として、今まで培われてきた経験を生かし後輩への指導助言を愛情を持って行っていただきたい、とお伝えしました。
|
 | そして、「今日こそはこれまでの人生の最後の日である、これからの人生の最初の日である、時今に、場所はここなり、やる人は己なり、ベストを尽くせるのは今ここでしかない、いつかどこかでやろうとするのはやらないということ」を心に刻み、毎日の業務に取り組んで欲しい、とお話しました。私も力の限り、社会のため、市民のために皆さんとともに頑張って参ります。
|
4月23日(火曜日) 山家地区老人クラブ連合会総会に出席しました。
 | 会長はじめ山家地区老人クラブ連合会の皆様には、日頃から積極的に様々な行事に参加され、健康と生きがいづくり、そして明るいまちづくりに努めていただいており、感謝を申し上げます。 本市においても本格的な高齢社会を迎えつつある中、皆様方の幅広い活動が高齢者にやる気と元気と勇気を与え、ゆとり、うるおい、やすらぎに満ちた心豊かな社会づくりに大きく寄与しているものと考えます。 これからも、豊富なご経験とご見識を生かされ、高齢者福祉推進の牽引的役割を担っていただきますよう、お願い申し上げます。
|
4月22日(月曜日) 筑紫保護区保護司会筑紫野支部総会に出席しました。
 | 筑紫保護区保護司会筑紫野支部の平成25年度総会が市内の会場で開催されました。 保護司の皆様におかれましては、日頃から社会奉仕の崇高な精神のもと、犯罪や非行をした人々の更生と社会復帰を助けるとともに、犯罪のない明るい社会づくりに貢献していただき、深く感謝いたします。 筑紫野市におきましては「安全安心のまちづくり」を推進しており、保護司会の精神と重なるところが多大であります。保護司の皆様には、なお一層のお力添えを賜りますようお願いいたします。
|
4月22日(月曜日) 平成25年度第1回移動市長室を実施しました。


| 通算21回目となる移動市長室を生涯学習センターの会議室で開催し、筑紫保護区保護司会 筑紫野支部と懇談を行いました。横尾支部長をはじめ14人の保護司の皆さまに出席していただきました。 筑紫保護区保護司会 筑紫野支部は、市内で活動している保護司により構成されています。「保護司」は、保護司法に基づき法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員であり、犯罪や非行を犯した人の更生を助け、地域での犯罪予防の啓発活動などの職務に当たっています。
この日の移動市長室では、「保護司」の役割や仕事内容を解説していただき、筑紫野支部が毎年7月に実施している「社会を明るくする運動」、関係団体研修での講師活動、中学校校長会との合同研修会開催などにより関係団体と連携を図っていることなどの説明を受けました。 活動事例紹介として、少年事件の発生件数や現状を踏まえつつ、少年院から仮退院した人の保護観察における更生に向けた取り組みや悩みについて、実際に担当した保護司からお話しいただきました。
また、保護司についての周知活動や人員確保、自立・就労支援において重要な協力雇用主の増加の必要性などの課題とその解決ための市への協力依頼など、さまざまな意見を交換しました。 懇談内容について、市が協力できることについては検討を進めるとともに、今後の市政に生かしてまいります。 筑紫保護区保護司会 筑紫野支部の皆さま、本当にありがとうございました。
<動画> 市長あいさつの様子 ※音声が出ます
|
4月22日(月曜日) 男女共同参画プランの答申書を受領しました。
 | 平成24年8月31日に諮問しました、「第2次ちくしの男女共同参画プラン《後期》」について、筑紫野市男女共同参画審議会(石橋 美惠子 会長)から答申がありました。 今回の答申は、平成23年度に実施した市民意識調査及び市職員意識調査の結果を踏まえ、筑紫野市男女共同参画審議会において計12回にわたる慎重な審議の末、作成されたものです。
|
 | 今回の審議に当たり、14名の審議会委員の皆様に心から感謝申し上げるとともに、本市の男女共同参画の更なる推進に向けて、引き続きご指導、ご支援いただきますよう宜しくお願いいたします。
<写真上段> 答申書受領の様子
<写真下段> 石橋会長、高倉副会長との懇談の様子
|
4月22日(月曜日) 筑紫野市福祉ボランティア連絡協議会総会に出席しました。
 | 筑紫野市福祉ボランティア連絡協議会の平成25年度総会が、カミーリヤの視聴覚室で開催されました。 協議会の皆様には、日頃から地域や学校、施設等の様々な方面でボランティア活動に取り組まれ、支援を必要とされる方々の生活を支えておられますことに感謝申し上げます。 市としましても、市民の皆様が慣れ親しんだ地域で、安全で、安心して暮らせるまちづくりを推進しておりますので、協議会の皆様にはこれまで以上のご理解とご支援をいただきますようお願いいたします。
|
4月21日(日曜日) 隊友会筑紫野支部総会に出席しました。
 | 隊友会筑紫野支部の平成25年度総会が福岡市の会場で行われました。 昨今の自衛隊の活動については、緊迫した国際情勢に対する平和維持のための後方支援や自然災害の被災地派遣等、その真摯な姿勢に国民の関心、期待は日々高まっているところです。 隊友会の皆様には、その設置目的である自衛隊と国民の架け橋として今後とも様々な活動にご支援いただきますようお願い申し上げます。
|
4月21日(日曜日) 筑紫野市子ども会育成会連絡協議会総会に出席しました。
 | 筑紫野市子ども会育成会連絡協議会総会が生涯学習センターで開催されました。 筑紫野市子ども会育成会連絡協議会の皆様には、遊びを通した異年齢集団での交流や、様々な体験活動の実施を通して、健全なる青少年の育成にご尽力いただいていることに心から感謝を申し上げます。 市といたしましても、地域ぐるみの子育てや子どもの居場所づくりを主眼とした事業を積極的に展開して青少年の健全育成に努めてまいりますので、皆様のより一層のご協力をお願い申し上げます。
|
4月21日(日曜日) 筑紫野市民卓球大会が開催されました。
 | 第10回筑紫野市民卓球大会が農業者トレーニングセンターで開催されました。この大会は、卓球愛好者の技術向上と、卓球を通して相互の親善・交流を図るため、毎年開催されています。 この日の大会には、高校生から60歳代まで幅広い年齢層の約160名の選手が参加し、はつらつとしたプレーが展開され、会場は熱気に包まれていました。
|
4月20日(土曜日) 筑紫野市身体障害者福祉協会の定期総会に出席しました。
 | 筑紫野市身体障害者福祉協会の平成25年度定期総会がカミーリヤの視聴覚室で開催されました。 当協会は設立以来、多くの関係機関と連携し、身体障害者の社会参加と福祉の向上に様々な取り組みを展開してこられました。歴代会長はじめ会員の皆様のご尽力に心より感謝を申し上げます。 市としましても、障害のある方が安心して地域の中で暮らせるよう関係機関と協力しながら、より一層の制度の充実に努めてまいりますので、引き続きご指導、ご支援をいただきますよう宜しくお願いいたします。
|
4月19日(金曜日) 農業委員会臨時総会で新任委員へ辞令を交付しました。
 | 筑紫野市農業委員会の臨時総会が市役所で開催され、3名の新任委員に対し辞令を交付しました。 農業委員会は、農地に関する事務を執行する行政委員会として市町村に設置されていますが、平成21年の農地法改正によりその業務内容は質・量ともに増加しており、特に優良農地の確保と有効活用、農業の担い手確保・育成の取り組みにおいてその活躍が強く期待されています。
|
 | 新任委員の皆様には、3年間の任期中、公的な代表機関として公平・中立な立場から、農業者を代表し、筑紫野市の農業振興のためにご尽力を賜りますようお願いいたします。
<写真上段> 市長あいさつの様子
<写真下段> 新任委員3名への辞令交付の様子
|
4月19日(金曜日) 筑紫野市ボランティアバンクの会総会に出席しました。
 | 平成25年度筑紫野市ボランティアバンクの会総会が生涯学習センターで開催されました。 ボランティアバンクの会の皆様には、生涯学習の推進にそれぞれの地域、職域、立場から多大なご尽力をいただいていることに心から感謝いたします。 市民が真の豊かさを実感できるような生涯学習社会の実現と、市民参画・協働によるまちづくりに向けて、皆様がお持ちの貴重な経験、豊かな知識、優れた技能、社会参加への意欲を大いに生かしていただきますようお願い申し上げます。
|
4月19日(金曜日) 山口地区老人クラブ連合会総会に出席しました。
 | 山口地区老人クラブ連合会の総会が、山口コミュニティセンターで開催されました。 会長はじめ山口地区老人クラブ連合会の皆様には、健康運動やサークル活動、地域行事での交流など、日頃の活動を通して健康と生きがいづくり、そして明るいまちづくりに努めていただいており、感謝を申し上げます。 これからも、ご健康に十分留意されながら、会員相互の連携を深め、なお一層のご活躍をされますよう、お願い申し上げます。
|
4月18日(木曜日) 御笠地区老人クラブ連合会総会に出席しました。
 | 御笠地区老人クラブ連合会の総会が、御笠コミュニティセンターで開催されました。 会長はじめ御笠地区老人クラブ連合会の皆様には、日頃から積極的に様々な行事に参加され、健康と生きがいづくり、そして明るいまちづくりに努めていただいており、感謝を申し上げます。 今後とも老人クラブの原点である「仲間づくり、健康づくり、生きがいづくり」を通じて、ゆとり、うるおい、やすらぎに満ちた心豊かな社会づくりに努めていただきますよう、お願い申し上げます。
|
4月18日(木曜日) 二日市東小学校新校舎完成をお祝いする会に出席しました。
 | 二日市東小学校新校舎の完成をお祝いする会が、二日市東小学校体育館で行われました。 新しい校舎は、温かみとゆとりのある空間づくりに配慮しており、省エネ対策として太陽光発電を設置するなど、自然エネルギーを利用した環境教育にも配慮して建設しました。 児童の皆さんは、この新しい校舎で過ごすことができる喜びをしっかり噛み締め、たくさんのお友達と共に学び、体を鍛え、たくさんの想い出をこの校舎と一緒に作っていってください。
|
 | また、日々取り組んでいる一日2回の校内清掃をこれからもしっかりと頑張っていただき、このすばらしい校舎を大切に使ってください。
<写真上段> 市長あいさつの様子
<写真下段> 二日市東小学校太鼓クラブによる演奏の様子
|
4月17日(水曜日) 第124回福岡県市長会総会に出席しました。
 | 福岡県内28市の市長で構成する福岡県市長会の第124回総会が中間市で開催されました。 私は、市長会役員(監事)として総会前の理事会にも出席し、今回の総会の運営に関する確認や審議を行いました。 総会では、MV-22オスプレイの飛行訓練における安全対策の徹底と情報の早期提供を求めるなどの新規議案2件を含む行財政関係、社会文教関係、経済関係の各分野からの合計43件の議案を原案通り可決しました。 総会で可決された要望項目は5月中を目処に、国や県などの関係機関に提出される予定です。
|
 | 総会後は、作家で医師の帚木 蓬生(ははきぎほうせい)氏による「自治体職員のメンタルヘルスについて」の講演や、小川 洋 福岡県知事から、福岡県の平成25年度の主要施策について説明が行われる等、大変意義のある一日でありました。
<写真上段> 総会の様子
<写真下段> 出席市長の集合写真撮影の様子
|
4月15日(月曜日) 人権擁護委員委嘱状伝達及び法務大臣感謝状贈呈式に出席しました。
 | 人権擁護委員委嘱状伝達および法務大臣感謝状贈呈式が市役所で行われ、福岡法務局筑紫支局長から、新たな委員に委嘱状が、退任される委員に法務大臣感謝状がそれぞれ伝達されました。 委嘱を受けられた 大野 徳子 委員には、常に厳正な立場のもと、自らの個性を思う存分に発揮いただき、行政とも連携しながら人権擁護活動にあたっていただきたいと思います。
|
 | また、この度退任されました白水 慶子 委員におかれましては、5期15年間という長い間、大変ご苦労様でした。今後も委員の皆様へのご指導、ご鞭撻を宜しくお願いいたします。
<写真上段> 市長あいさつの様子
<写真下段> 委嘱状伝達および感謝状贈呈式の様子
|
4月15日(月曜日) 筑紫野市天拝山周辺活性化委員会の表敬訪問を受けました。
 | 筑紫野市天拝山周辺活性化委員会の帆足様、久芳様をはじめ、委員の皆様が市役所を訪問されました。 筑紫野市天拝山周辺活性化委員会は、筑紫野市が有する文化、観光資源を最大限に活用し、天拝山、天拝公園周辺地域及び温泉街の活性化をより効果的に行うため、筑紫野市商工会及び観光協会、関係有志の方々によって発足、組織されたものです。 本市といたしましても、恵まれた交通条件、文化、観光資源など、本市の特性を十分に活用するとともに、当委員会をはじめとして、経済団体や市民の皆様と意見交換を行いながら地域経済活性化へ取り組んでまいります。
|
4月14日(日曜日) 平成25年度東新町自治会総会に出席しました。
 | 平成25年度東新町自治会総会が東新町公民館で開催されました。東新町の地域の皆様には、日頃から市政の各般にわたってご理解、ご協力をいただき、心から敬意と感謝を申し上げます。 これからのまちづくりは、市民の皆様との協働による自助・共助・公助を図っていくことが大変重要になってまいります。今後も地域の皆様のご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
|
4月14日(日曜日) 筑紫野市消防団に消防ポンプ自動車を引き渡しました。
 | 消防ポンプ自動車の引渡式を筑紫野市消防団山家分団の車庫前で開催し、筑紫野市消防団へ車両を引き渡しました。 筑紫野市消防団の皆様には、日頃から市民の安全安心を守るためにご尽力をいただいておりますことに対し、厚く御礼申し上げます。 本市の消防は、より一層の地域防災力の向上を図るため、機械化、化学化を進め、近代消防としての体制整備を行っています。その一環としてこの度、平成3年から約21年間に渡って消防団の活動車両として使用してきた消防ポンプ自動車(山家分団5号車)を更新しました。
|
 | 団員の皆様におかれましては、日々の訓練を通し、その最新鋭の機能に熟達されることを期待するとともに、今後とも地域防災の要として、一層精進くださるようお願いいたします。
<写真上段> 消防ポンプ自動車引渡式の様子
<写真下段> 消防ポンプ自動車の機能説明の様子
|
4月13日(土曜日) 筑紫野市女性の翼の会総会に出席しました。
 | 第16回筑紫野市女性の翼の会総会が生涯学習センターで開催されました。 女性の翼の会の皆様の、日頃からの積極的な活動は、男女共同参画による豊かな筑紫野市づくりをめざす上で、大きな推進力となっているところです。また、昨年度は市制40周年にあたり、様々な形で行事にご協力をいただいており、心から感謝を申し上げます。 平成22年度から進めてまいりました市民の研修事業については、本年度も「市民の翼」として、より広く市民に参加を呼びかけ、実施してまいりますので、皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
|
4月13日(土曜日) 第31回若中クラブ通常総会に出席しました。
 | 第31回若中クラブ通常総会が若葉中原公民館で行われました。 若中クラブの皆様には、様々な行事に積極的に参加され、健康と生きがいづくり、そして明るいまちづくりに努めていただいており、感謝申し上げます。今後とも若中クラブの活動を通して、心豊かな社会づくりに努めていただきますよう、お願い申し上げます。 市としましても、子や孫に誇れる、住んで良かった、住み続けたいと思えるふるさと筑紫野市づくりに向けて、邁進してまいります。
|
4月12日(金曜日) 筑紫野市商工会青年部第42回通常総会に出席しました。
 | 筑紫野市商工会の青年部第42回通常総会が市内の会場で行われました。商工会青年部の皆様には、地域経済の中心的担い手として組織の強化や若手経営者の育成など様々な取り組みを展開され、若い力とリーダーシップで地域商工業の振興に努めていただいております。 市といたしましても、総合計画の中で掲げている「まちの活気をはぐくむ産業の振興」を軸に、商工業の発展に向け努めてまいりますので、今後ともご理解、ご支援くださいますようお願い申し上げます。
|
4月12日(金曜日) 筑紫野中央幼稚園の入園式に出席しました。
 | 筑紫野中央幼稚園の入園式に出席し、ご挨拶させていただきました。この日は、89人のお子様が入園されました。保護者の皆様におかれましては、この度のご入園、まことにおめでとうございます。子どもたちが一日も早く幼稚園に慣れ、楽しい幼稚園生活が送れるよう温かく見守っていただきたいと思います。 元気いっぱいの子どもたちの健やかなご成長と、筑紫野中央幼稚園のますますのご発展をお祈りいたします。
|
4月11日(木曜日) 四市一町首長と筑紫医師会役員との会合に出席しました。
 | 筑紫地区の四市一町の首長と筑紫医師会役員との会合が大野城市の会場で行われました。 筑紫医師会では、安全で安心できる良質な医療を地域へ提供するため、医療機関等と連携し、様々な活動を展開していただいております。 この日の会合には、四市一町の首長5名と医師会役員17名が出席し、地域医療に関する様々な意見交換を行い、行政と医療機関との連携の強化とその必要性について確認しあいました。
|
4月11日(木曜日) 東町・旭町新1年生を祝う会に出席しました。
 | 東町と旭町の新小学1年生を祝う会が旭東公民館で開かれました。保護者の皆様、お子さまのご入学、まことにおめでとうございます。 東町と旭町の両区長をはじめ関係役員の皆様には、今回のお祝いの会の開催について心から感謝いたします。子どもたちにとって、すばらしい思い出になるものと思います。両区長並びに地域の皆様、子どもたちの健やかな成長のため、今後とも温かい見守りをお願いいたします。
|
4月11日(木曜日) 消防庁長官表彰 永年勤続功労賞の伝達式を行いました。
 | 消防吏員としての永年の功績をたたえる消防長官表彰永年勤続功労賞の伝達式を市役所で行いました。 この度、表彰の栄に浴されたのは、筑紫野太宰府消防本部の坂本久続消防長です。 坂本消防長の永きにわたる消防業務への精励と、消防の発展に大きく貢献した功績が認められたもので、誠におめでとうございます。 筑紫野太宰府消防本部におかれましては、坂本消防長の指揮の下、今後も安全・安心なまちづくりに貢献いただきますようお願い申し上げます。
|
4月11日(木曜日) 筑紫東小学校の入学式に出席しました。
 | 筑紫野市立の11か所の小学校において、入学式が行われ、私は、筑紫東小学校の入学式に出席しました。 新一年生の皆さん、入学おめでとうございます。小学校では、先生のお話をよく聞いて、いっぱいお友だちをつくって、仲良く勉強し、元気に遊んでください。 小学校の教育は、知・徳・体の調和のとれた力である「生きる力」の基礎を培うためのものです。保護者の皆様には、今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
|
4月10日(水曜日) 筑紫野南中学校の入学式に出席しました。
 | 筑紫野市立の5か所の中学校において、入学式が行われ、私は、筑紫野南中学校の入学式に出席しました。新入生並びに保護者の皆様、まことにおめでとうございます。 中学校での様々な体験は、人間の資質を形成するうえで最も大きな影響を与えることから、学校、家庭、地域社会が一体となって、子どもたちの育成に取り組んでいかなければなりません。今後も教育委員会との綿密な連携によって、子どもたちのためのよりよい教育環境づくりに全力で取り組んでまいります。
|
4月9日(火曜日) 生涯学習センター自主学習グループ連絡会総会に出席しました。
 | 生涯学習センター自主学習グループ連絡会の平成25年度総会が生涯学習センターで開催されました。 自主学習グループ連絡会の皆様におかれましては、幅広い分野にわたる学習団体のネットワークづくりという大変重要な役割だけでなく、住みよい地域づくりのリーダー的な役割を果たしていただいております。その真摯な活動に心からの敬意と感謝の意を表します。 市といたしましても、市民の皆様とのパートナーシップを強めながら今後も様々な事業を展開していきます。その一環として、今年度も10月に生涯学習フェスティバルを開催予定です。皆様には、日々学ばれた成果を発揮していただき、フェスティバルを大いに盛り上げていただきたいと思っております。
|
4月8日(月曜日) 「紫のネクタイ」を小川福岡県知事に贈呈しました。
 | 筑紫野市商工会の「紫プロジェクト」の取り組みの一環として製作された「紫のネクタイ」を小川県知事に贈呈するため、県庁を訪問しました。 「紫プロジェクト」は、筑紫野市商工会が平成19年度から実施している事業で、「紫」をキーワードとした特産品開発などを行っているものです。 この日は、筑紫野市商工会の帆足会長、藤木副会長、鹿島副会長、筑紫野ムラサキ振興会の渡邉会長、名田理事とともに「紫のネクタイ」をはじめとした「紫」の物産品を小川県知事に贈呈しました。
|
 | 今回贈呈した「紫のネクタイ」は、「紫草(ムラサキ)」の根から抽出した染料を使用して製作されたものです。紫草の根は古来、高貴な紫色の原料として朝廷に献上されていた歴史があり、筑紫野市の地名の由来にもなっているものです。 本市の魅力発信に取り組んでいただいている筑紫野市商工会と紫草の復活と繁殖に取り組んでいただいている筑紫野ムラサキ振興会の会長はじめ関係者各位、そしてお忙しい中ご対応いただきました小川県知事に心から感謝を申し上げます。
|
4月8日(月曜日) 福岡県庁で副知事や部長等と面会しました。
 | 新年度を迎えてのあいさつのため、福岡県庁で副知事や部長等と面会しました。 面会したのは山﨑副知事、海老井副知事、服部副知事、山野総務部長、大曲新社会推進部長、福山保健医療介護部長、小寺農林水産部長、村山県土整備部長、小路建築都市部長、松永議会事務局長、杉光教育長をはじめとした22人の皆様でした。
|
 | 短時間の面接ではありましたが、本市の現状と活性化に向けた動きを説明するとともに、連携や支援の要請をお願いする貴重な時間となりました。 お忙しい中、対応していただきました山﨑副知事、海老井副知事、服部副知事をはじめとした県の皆様、本当にありがとうございました。 今後も県との連携を大切にしながら、筑紫野市のために全力で取り組んでまいります。
|
 | <写真上段> 議会事務局、総務部、教育庁 訪問時の様子
<写真中段> 保健医療介護部、県土整備部、建築都市部、 山﨑副知事 訪問時の様子
<写真下段> 海老井副知事、服部副知事、新社会推進部、 農林水産部 訪問時の様子
|
4月8日(月曜日) 平成25年度筑紫野市健康づくり運動サポーターの会定期総会に出席しました。
 | 平成25年度筑紫野市健康づくり運動サポーターの会定期総会がカミーリヤの視聴覚室で開催されました。 今年度は、平成24年度養成講習会を修了された7期生24名の方が新たにサポーターの会に加入され、総勢121名を数えるまでになりました。皆様方の大きな力で地域の隅々まで健康運動支援活動に携わっていただくことを大変心強く思っています。 今後とも、ご自身で運動を継続していただくことはもちろんのこと、地域の皆様と共に、「健康なまちづくり」推進の原動力としてご活躍いただけることを願っております。
|
4月7日(日曜日) 平成25年度旭ヶ丘自治会総会に出席しました。
 | 平成25年度旭ヶ丘自治会総会が若葉中原公民館で開催されました。旭ヶ丘の地域の皆様には、日頃から市政の各般にわたってご理解、ご協力をいただき、心から敬意と感謝を申し上げます。 これからのまちづくりは、市民の皆様との協働による自助・共助・公助を図っていくことが大変重要になってまいります。 市職員も一丸となって筑紫野市の未来づくりに尽力していますので、皆様方のご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
|
4月7日(日曜日) 平成25年度筑紫野市消防団新入団員及び階級異動者辞令交付式に出席しました。
 | 平成25年度筑紫野市消防団新入団員及び階級異動者辞令交付式が市役所において開催されました。 この日は、新入団員28名と階級異動者32名に平山消防団長から辞令が交付されました。新入団員の皆様におかれましては、市民の生命、財産を守るため、消防団員として使命感を持って、平山団長の指揮、先輩方の指導の下、一致団結して任務を遂行していただくとともに、自らの安全確保に細心の注意を払いながら活動されることをお願い申し上げます。 また、昇任された方々におかれましては、安全で安心なまちづくりの担い手として、市民から信頼される消防団員として更なる精進と益々のご活躍をお願い申し上げます。
|
4月6日(土曜日) 平成25年度女性大学講座の開講式に出席しました。
 | 筑紫野市女性大学講座の開講式が生涯学習センターで行われました。女性大学講座は当市の市制施行と同じく、昭和47年に婦人会活動の一環として4講座から発足され、昨年40周年という記念すべき年を迎えられました。女性大学講座の皆様におかれましては、活力ある地域づくりに大いに貢献されていることに対し、深く敬意を表します。今日まで培ってこられた豊富なご経験をこれからの本市の「人づくり」、「まちづくり」のために活かしていただき、共助社会づくりのためにご支援とご協力賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
|
4月6日(土曜日) 京町保育所の入所・進級式及び光が丘幼児園の入園式に出席しました。
 | 筑紫野市立の4保育所と市内の私立保育園において入所・進級式及び入園式が行われました。私は、京町保育所と光が丘幼児園を訪問し、ご挨拶させていただきました。入園、進級された皆さん、本当におめでとうございます。 入園されたお友だちは、先生やみんなといろいろなことにチャレンジし、保育所での生活や遊びを楽しんで、自分のことが大好き、お友だちのことが大好きになってほしいと心から願っています。
|
 | 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今後とも保育行政にご支援、ご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。
<写真上段> 第39回京町保育所の入所・進級式の様子
<写真下段> 第22回光が丘幼児園入園式の様子
|
4月5日(金曜日) ジュニアクイーンズカップ・レスリング選手権大会の優勝報告を受けました。
 | 市内在住の尾西桜ちゃんが、平成25年度ジュニアクイーンズカップ・レスリング選手権大会の小学1・2年生の部21キログラム級で優勝し、その報告のためにご家族と一緒に市役所を訪問されました。 今回の優勝は、昨年の同大会19キログラム級での優勝に続く2年連続の快挙となりました。 今一番楽しいときは「勉強しているとき」、今後の目標は「来年も優勝して、優秀選手賞をもらいたい」と元気な笑顔で答えてくれた桜ちゃん、次も嬉しい報告に来てくれることを楽しみにしています。これからもがんばってください。
|
4月5日(金曜日) 福岡県広域森林組合合併祝賀会に出席しました。
 | 福岡県広域森林組合の合併祝賀会が福岡市の会場で開催されました。「福岡県広域森林組合」は、福岡県下の各森林組合が広域合併し、平成25年4月1日に新しく発足しました。 当組合の基本理念でもあります、森林の恵みに感謝し、豊かな森林を未来に引継ぎ、活力に満ちた人づくりで、林業と地域の更なる活性化を目指し、鋭意邁進していただきますようお願いいたします。
|
4月5日(金曜日) 部課長会議において市幹部職員に訓示を行いました。
 | 平成25年度になり第1回目となる部課長会議において、市幹部職員に対し訓示を行いました。 現在、自治体には、多様性と創造性にあふれた住民本位の地域づくりが求められています。当市においても部課長が中心となり、日々変化する国の動向を注視しながら、常に進化を遂げていこうとする姿勢が重要となります。また、若い幹部職員が増えつつある今こそ、行政運営における更なる改革、改善を推し進めていけるものと確信しています。 職員一人ひとりが、筑紫野市の未来をつくる礎であることを再認識していただき、元気な筑紫野市づくりに邁進されることを強く期待しています。
|
4月3日(水曜日) 市内の現場視察を行いました。
 | 市内で進行中の事業進捗状況等を直接確認するため、現場視察を行いました。 訪問した現場は、永岡の「貝尻橋」架け替え工事現場と下見の用地の2カ所で、現在の進捗状況をはじめ今後の方針・計画等について担当部署と確認を行いました。 これからも活力溢れるよりよいまちづくりに向け、精力的に取り組んでまいります。
|
 | <写真上段> 永岡の「貝尻橋」架け替え工事現場視察の様子
<写真下段> 下見の用地視察の様子
|
4月1日(月曜日) 筑紫野市公立学校教職員赴任式に出席しました。
 | 筑紫野市公立学校教職員赴任式において、平成25年度から新たに本市で学校教育に携わっていただく82名の先生方を迎えることができました。 本市の抱える様々な教育課題を解決するとともに、子どもたちの「確かな学力」、「豊かな心」、「健やかな体」の調和のとれた育成を図るために、先生方の指導力と専門性を発揮していただき、当市の学校教育の充実・発展にご尽力いただきますようお願い申し上げます。
|
|
4月1日(月曜日) 市職員の人事異動及び新規採用等に伴う辞令交付式を行いました。
 | 人事異動対象職員(係長級以上)、新規採用職員(27人)及び一部事務組合等の対象者に対して辞令を交付し、訓示を行いました。 地方分権等時代は大きく動き、私たちを取り巻く環境も大きく変化しています。10万都市筑紫野が、基礎自治体としてその役割を発揮していくためには、職員一人ひとりが、市民に身近な行政サ―ビスの担い手としての心構えや経営感覚を身につける必要があります。
|
 | これから新たな職場に向かう職員と新規採用職員のみなさんには、地域の二―ズを把握し、市民目線・市民感覚を大切にするとともに、市民の期待に応えてくれることを期待しています。
<写真上段> 人事異動対象職員、新規採用職員及び一部事務組合職員等の辞令交付式の様子
<写真下段> 新規採用職員辞令交付式の様子
|
|