市長の動き(平成25年1月)
「未来を築く 明日を創る 輝く筑紫野市づくり」 のため、市長として日々活動しています。
ここでは、市長の日々の活動の中から主なものを紹介します。
過去の市長の動きを見る
1月28日(月曜日) 平成24年度第10回移動市長室を実施しました。


| 通算18回目となる移動市長室を筑紫南コミュニティセンターで開催し、ちくしの高年パープル会(二日市地区)、筑紫南高年クラブ(筑紫南地区)、みかさ輝きたい!(御笠地区)、ちょっといい会!(山口地区)の高齢者自主学習グループ4団体と懇談を行いました。4グループからは、合計21人の役員・会員の皆さまに出席していただきました。 この4グループは、会員の生涯学習の充実・発展、そして住みよい地域づくりに寄与するため、市が主催する「ちくしの高年大学」の修了者によって結成されました。 この日の移動市長室では、筑紫南高年クラブが筑紫南コミュニティセンターで身体活動、ペン習字、絵手紙のクラブ活動を行っていたため、活動状況をそれぞれ視察させていただきました。 懇談では、各グループの活動目的、活動内容等を説明していただいたほか、各グループが地域に貢献するために、生涯学習フェスティバルの支援や万葉の里ウォーキング事業の支援、各地区文化祭の支援などに取り組んでいることを教えていただきました。 また、各グループが開催する講座の出席率の高さや人気のある講座を教えていただいたほか、会員の高齢化の問題、会員の教養向上を図るためのさまざまな工夫、今まで以上にグループ同士での連携を強めていきたいといった活動方針など、たくさんの意見を聞かせていただきました。 お話しいただきました内容については、市で検討を進めるとともに、今後の市政に生かしてまいります。 高齢者自主学習グループ4団体の皆さま、本当にありがとうございました。
<動画> 市長あいさつの様子 ※音声が出ます
|
1月27日(日曜日) 梶原 梶之助 氏の叙勲祝賀会に出席しました。
 | 平成24年秋の叙勲を受章された元筑紫野太宰府消防組合消防監の 梶原 梶之助 氏の祝賀会が市内の会場で開催されました。 梶原氏は昭和41年から35年間、市民の安全安心な生活を守り続け、消防功績によって瑞宝双光章を受章されました。 このことは、ご本人はもとよりご家族、関係者におかれましても、大変名誉なことであると存じます。 梶原様、瑞宝双光章ご受章、誠におめでとうございました。
|
1月26日(土曜日) 筑紫野市ソフトボール協会新年会に出席しました。
 | 筑紫野市ソフトボール協会新年会が市内の会場で開催されました。 市内には全部で47のソフトボールチームがあり、どのチームも活発に練習や試合に励まれています。 川上会長をはじめ関係者の皆さまにおかれましては、ソフトボールを通じて本市のスポーツの振興、市民の健康維持や体力向上などにご協力いただき、心より敬意を表します。 皆さまの活動によって、筑紫野市が明るく活力のある元気なまちになっていくことを期待しております。 筑紫野市ソフトボール協会の今後の限りないご発展とご活躍をお祈りいたします。
|
1月26日(土曜日) 筑紫少年野球サンデーリーグ連盟新年祝賀会に出席しました。
 | 筑紫少年野球サンデーリーグ連盟新年祝賀会が市内の会場で開催されました。 サンデーリーグには合計17チームが加盟しており、どのチームも団結し、練習に励んでいます。 田畑会長をはじめ関係者の皆さまにおかれましては、少年野球を通じて本市のスポーツの振興、青少年の健全育成などにご協力いただき、感謝申し上げます。 子どもたちにとって、サンデーリーグで培われた体力や精神力は今後の人生の糧になると確信しています。 筑紫少年野球サンデーリーグ連盟の今後の限りないご発展とご活躍をお祈りいたします。
|
1月26日(土曜日) 平成24年度山口地区合同防災訓練に出席しました。

 | 山口小学校区を中心に13の行政区が参加する山口地区合同防災訓練が針摺東公民館周辺で行われ、123人の市民が参加しました。 山口地区の各行政区の皆さんは、住民の安全安心な暮らしのために自主防災組織の設立や育成に努められており、心より敬意を表します。 この日の防災訓練は、台風及び豪雨によって山口川が氾濫し、下流域に災害が発生した事を想定したもので、「要援護者・負傷者」の役も取り入れ、避難に際しての組織だった訓練が行われました。
「災害に強いまちづくり」のためには、災害に対する備えを行い、地域全体で防災意識を高め、災害による被害を最小限にとどめることが必要です。 この日は、合同防災訓練を行うことで皆さまの防災意識を高めるだけでなく、近隣の行政区と連帯感を育むいい機会になったのではないかと思います。 各区長をはじめ、関係者・参加者の皆さまのご健康とご活躍をお祈りします。
|
1月26日(土曜日) 第21回ひかりっこなかよし発表会第1ステージに出席しました。
 | 第21回ひかりっこなかよし発表会第1ステージが光が丘幼児園で開催されました。 この日は、1歳児のふたば組(36人)、3歳児のあおば組(45人)、5歳児のはな組(57人)が出演し、「生きてる 生きてく」の曲のハーモニカ演奏や「にんげんっていいな」の合唱のほか、遊戯、和太鼓などが披露されました。 保護者の皆さまは、子どもたちの元気いっぱいな姿を暖かく見守られていました。 子どもたちにとっても、保護者の方々にとっても、心に残る素晴らしい思い出になったのではないかと思います。
|
1月25日(金曜日) 御自作天満宮御開扉(初天神)等が開催されました。
 | 御自作天満宮で御開扉が行なわれました。 御自作天満宮には菅原道真公が自分の姿を刻んだといわれる座像が奉ってあり、年に3回(1月25日、4月25日、10月25日)扉が開き、座像を見ることができます。 また、今年が菅原道真公の没後1111年に当たることから、天拝山登山口近くにある菅原道真公歌碑の彫り直しが行われ、そのお披露目会も行われました。 筑紫野市観光協会をはじめ関係各位の皆さま、ありがとうございました。
|
1月24日(木曜日) 食と農を考える「第24回農業女性と消費者のつどい」に出席しました。

 | 地元農産物を使い、生産者と消費者が一緒に郷土料理などを作る「農業女性と消費者のつどい」が、カミーリヤで開催されました。 このつどいは、地元農産物のおいしさを知ってもらい、地域の食文化を育むとともに消費拡大へつなげるため、筑紫野市農業女性グループ協議会によって毎年開催されています。 協議会の皆さまには、日頃から安心安全な農産物の生産、地産地消の推進などの活動を継続していただき、心から敬意を表します。
この日は、がめ煮、だんだら粥、大豆の五目煮など、生産者と消費者が交流を深めながら料理を作りました。新鮮な地元農産物はとても美味しく、会場は終始なごやかな空気に包まれていました。 筑紫野市農業女性グループ協議会の楢木美智子会長をはじめ、関係者の皆さま、楽しいひと時をありがとうございました。
|
1月21日(月曜日) 第2回筑紫野市防災会議を開催しました。
 | 平成24年度(第2回)筑紫野市防災会議を市役所内の会議室で開催しました。 この防災会議には女性委員も多数参加されており、女性視点での意見をいただくようにしています。 この日の防災会議では、避難所の指定に関することや地域防災計画の作成に関することなどの議題を審議しました。 今後も、災害に対して常に危機意識を持ち、的確・適切な対応を心がけ、防災行政の推進に努めてまいります。
|
1月20日(日曜日) 筑紫安全運転管理協議会の名誉会長 宮原 満穂 氏の祝賀会に出席しました。
 | 元太宰府市議会議員で、筑紫安全運転管理協議会の名誉会長 宮原 満穂 氏の「波瀾万丈の人生」出版祈念祝賀会が市内の会場で開催されました。 「波瀾万丈の人生」を読ませていただき、宮原 氏が地域のため人のためにどれだけ尽力されたのか伝わってきました。 長年のご功績に心より敬意を表しますと同時に感謝申し上げます。 今後も、本市の発展にご協力いただきますようお願いいたします。
|
1月20日(日曜日) ちくし艶友会の初唄い、初弾会に出席しました。
 | 平山 君代 氏主宰の平成25年ちくし艶友会の初唄い、初弾会がJA筑紫駅前支店の会場で開催されました。 初唄い、初弾会は毎年1回開催されており、ちくし艶友会でカラオケや民謡、三味線、舞などを学んでいる会員の方々は日々の練習の成果を楽しそうに互いに披露されました。 会場は賑わっており、私も皆さんとふれあうことで元気をいただきました。 これからも練習に励まれる皆さんの活躍を期待しています。
|
1月20日(日曜日) 筑紫野市駅伝大会に出席しました。
 | 筑紫野市駅伝大会を筑紫野市総合公園(天拝湖)周辺で開催しました。 この大会は、市民の健康増進と体力向上などを目指し、毎年行っています。 57回目となる本大会には、一般の部・高校の部・中学の部の3パート合わせて、47チーム、422人が参加し、健脚を競い合いました。 開催に当たりご尽力をいただいた筑紫野市陸上競技協会をはじめ、関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
|
1月19日(土曜日) 原田保育園第37回生活発表会第2ステージに出席しました。

 | 原田保育園第37回生活発表会第2ステージが原田保育園で開催されました。 この日は、2歳児のわかば組、4歳児のつぼみ組が出演し、合奏や劇など日頃の練習の成果が披露されました。 会場は園児を暖かく見守る保護者の皆さんのたくさんの笑顔に包まれていました。
南野園長先生をはじめ原田保育園の皆さんにおかれましては、次代を担う子供たちの成長のためご尽力いただき、心より感謝申し上げます。 私も園児の皆さんの健やかな成長を心よりお祈りしています。 楽しいひと時をありがとうございました。
|
1月16日(水曜日) 自治労筑紫野市職員労働組合旗開きに出席しました。
 | 自治労筑紫野市職員労働組合の平成25年旗開きが市内の会場で開催されました。 地方分権が加速するなか、現場を担う職員の果たす役割と責任はますます大きくなると考えられます。 積極的にボランティア活動などの取り組みを行い、職員同士の繋がりや団結を深めてある姿は頼もしく感じており、今後の活躍に期待しています。 筑紫野市の発展に向けて、これからも一緒にがんばっていきましょう。
|
1月16日(水曜日) 筑紫安全運転管理協議会新春平成25年新年例会に出席しました。
 | 筑紫安全運転管理協議会新春平成25年新年例会が市内の会場で開催されました。 筑紫安全運転管理協議会は、事業所における安全運転管理の理解と知識を高めるために研修会などを実施しており、本市の交通事故防止に貢献していただいています。 今後も「安全で安心して暮らせる地域社会」づくりのために、ご協力をよろしくお願いいたします。 皆さまのご活躍と協議会のますますのご発展を祈念いたします。
|
1月14日(月曜日) 成人式に出席しました。

 | 平成25年成人式を文化会館で開催しました。 今年、筑紫野市では、1,020人の若人が成人の日を迎えました。 開催に当たっては、成人式実行委員をはじめ、手話の会の皆さんや中高生、地域の方々にもボランティアとしてご協力いただきました。本当にありがとうございました。
これから、新成人の皆さんは大人として様々な権利を得ます。そして、大人の一員として様々な場面で責任を求められることになります。 自分の行動に責任を持ち、皆さんが思い描く大きな未来へ力強く前進してください。 また、周りの方々への感謝と思いやりを忘れず、自分の夢や希望、目標に向かって一歩一歩進んでください。 今後の皆さんの活躍を期待しています。
|
1月13日(日曜日)、14日(月曜日) 各地区の新年の行事に参加しました。

 | 1月13日(日)に原区の初寄り、1月14日(月)に西小田区の「ほうげんぎょう」と筑紫区の新年会にそれぞれ出席しました。 各地区とも多くの住民が集まり、交流を深めており、活気あふれる会場となっていました。私も各地区の皆さまとのふれあいから、たくさんの元気をいただきました。 準備に当たられた関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。 皆さまのご健康と各地区のますますのご発展を祈念いたします。
<写真上段> 原区初寄り
<写真下段> 筑紫区新年会
|
1月13日(日曜日) 筑紫野市・太宰府合同消防出初式に参加しました。
1月12日(土曜日) 小、中学校で行われた「ほうげんぎょう」に出席しました。


| この日は、二日市東小学校、筑山中学校で行われた「ほうげんぎょう」に出席しました。 二日市東小学校では、PTA「おやじの会」の主催で行なわれており、青竹の激しい破裂音が周囲に響きわたっていました。 筑山中学校では、駅伝・マラソン大会と共に、3年生の希望進路実現も祈願して、毎年行われています。今年で28回を迎える恒例の伝統行事です。 この日参加させていただいた「ほうげんぎょう」は、子どもたちのために、PTAをはじめとする地域の皆さまの協力のもと実施されています。関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。 私も3年生の生徒の皆さん全員の希望進路実現をお祈りしています。
<写真上段> 「ほうげんぎょう」の様子(二日市東小学校)
<写真下段> 「ほうげんぎょう」の様子(筑山中学校)
|
|
1月11日(金曜日) 筑紫野市社会福祉協議会の鏡開きに出席しました。
 | 筑紫野市社会福祉協議会の鏡開きがカミーリヤで開催されました。 社会福祉協議会の皆さまには、高齢者や障害者の方々が地域の中で安心して暮らせるように、日常生活に必要な家事や介護等のサービスを行うなど、さまざまな福祉サービスを通して本市の福祉行政の推進に御協力をいただいています。 今後も、本市の福祉の充実にご協力いただきますようお願いいたします。 筑紫野市社会福祉協議会のますますのご発展と皆さまのご健康とご活躍を祈念いたします。
|
1月11日(金曜日) 平成24年度第9回移動市長室を実施しました。


| 通算17回目となる移動市長室を湯町公民館で開催し、「湯町町内会自主防災・防犯委員会」の森田委員長をはじめとした10人の委員・役員の皆さまと懇談を行いました。 湯町防災・防犯委員会は、湯町総合防災訓練や、まち歩き危険箇所調査、防災・防犯マップの作成、防災・防犯ウォーク、要援護者支援の取り組みなど、住民の安全安心のために独自の活動をしており、平成23年3月に福岡県防災賞(団体部門)を受賞しました。
この日の移動市長室では、湯町公民館の防災倉庫の視察を行いました。また、懇談会場にはパネルが用意されており、湯町防災・防犯委員会の活動を記録した多数の写真を見せていただきました。 懇談では、スライドを使いながら湯町防災・防犯委員会が立ち上がるまでの経緯や、活動内容等を説明していただいたほか、防災訓練に取り組むうえで委員の皆さまが大切にしていることなどを語っていただきました。 また、通学路の危険箇所の改善や治水対策の早期実現などの要望を受け、本市の安全安心のまちづくりのために意見交換をしました。 お話しいただきました内容については、市で検討を進めるとともに、今後の市政に生かしてまいります。 湯町町内会自主防災・防犯委員会の皆さま、本当にありがとうございました。
<動画> 市長あいさつの様子 ※音声が出ます
|
1月8日(火曜日) 筑前グループ新春の集いに出席しました。
 | 筑前グループの新春の集いが市内の会場で開催されました。 皆さまには、地域経済の活性化や地域振興にご理解とご協力をいただいているだけでなく、ガスエネルギーの安定供給によって、豊かな市民生活を支えていただき、心から感謝申し上げます。 今後も「元気な筑紫野市」をつくっていくために、ご協力いただきますようお願いいたします。 皆さまのご活躍と筑前グループの限りないご発展を祈念いたします。
|
1月8日(火曜日) 筑紫野市老人クラブ連合会新年の集いに出席しました。
 | 筑紫野市老人クラブ連合会の新年の集いがカミーリヤで開催されました。 皆さまには、「愛の一声運動」や「友愛訪問」を通して人と人のつながりを大切にし、より安心して暮らせる社会づくりの一翼を担っていただいています。 持てる力を発揮し、いきいきと活動される皆さまの姿は、市民の励みであり、活力に満ちた長寿社会の礎でもあります。 本年も、「仲間づくり、健康づくり、生きがいづくり」を通じて、有意義で実りある活動を推進されますようご期待申し上げます。
|
1月7日(月曜日) 福岡県庁を訪問し、小川知事らと懇談しました。
 | 年頭に当たり福岡県庁を訪問し、小川 洋福岡県知事をはじめ、各副知事・部長と懇談しました。 私たちが住んでいる筑紫野市、そして福岡県は、福祉、教育、環境など、さまざまな課題を抱えおり、明るい将来のためには、その課題を解決していかなければなりません。 地域に密着した行政を担う市と、広域的な行政を担う県との連携を密にし、効果的かつ効率的な行政運営を行い、課題の解決に全力を注ぐのと同時に、住民サービスの向上に努めてまいります。 お忙しい中時間をいただき、ありがとうございました。
|
1月6日(日曜日)、7日(月曜日) 市内各地区の「ほうげんぎょう」に参加しました。

 | 1月6日(日)、7日(月)にかけての早朝、市内各地区において開催された「ほうげんぎょう」に参加しました。 「ほうげんぎょう」とは、健康や除災招福の祈りを込めて、正月に迎えた年神を送るとされる伝統行事です。 私は、2日間で9カ所の地区を訪問しました。どの地区も、子どもからご高齢の方まで多くの人が参加し、今年一年の無病息災を願いました。 このような昔ながらの伝統行事が、地域の人々の力によって守られていることを改めて実感しました。 準備に当たられた関係者の皆さま、寒いなか大変お疲れ様でした。皆さまのご健勝と各地区のますますのご発展をお祈りいたします。
<写真上段> 「ほうげんぎょう」の様子(山家中央区)
<写真下段> 「ほうげんぎょう」の様子(萩原区)
|
1月4日(金曜日) 教育委員辞令交付式を行いました。
 | 教育委員の辞令交付式において、上野 二三夫 氏を委員に任命し、また、教育長に就任いただきました。 上野教育長は、筑紫野市内の中学校で教諭や校長を、県福岡教育事務所では指導主事を、そして福岡教育大学教育学部附属中学校の副校長などを歴任され、永年にわたり幅広く教育行政に携わってこられました。 これからは、教育長として、筑紫野市の教育行政の主要課題の設定や解決に向けて、さらには教育の柱、「知育」・「徳育」・「体育」の推進を図り、基本目標達成のために努力していただけるものと期待しております。
|
1月4日(金曜日) 一部事務組合の職員に新年の訓示を行いました。

 | 筑紫野太宰府消防組合、筑慈苑施設組合、筑紫野・小郡・基山清掃施設組合、山神水道企業団の職員に対し、新年の訓示を行いました。 また、山神水道企業団での訓示の後、県営山神ダムで、水源豊水祈願式を執り行いました。 いずれの組合も、本市だけでなく、周辺市町も含めた住民の生活を支えるとても大切な役割を担っています。皆様方におかれましては、効率的な施設運営に本年もご尽力をいただきますことを心からお願い申し上げます。
<写真上段> 筑紫野・小郡・基山清掃施設組合
<写真下段> 山神水道企業団の水源豊水祈願式
|
|
1月4日(金曜日) 仕事始め式において市職員に訓示を行いました。
 | 平成25年最初の開庁日となるこの日に、市職員に対して訓示を行いました。 私たちを取り巻く環境は、常に変化しており、変化に対して柔軟に、そして的確・迅速に対応していくことが重要です。 私は、就任以来「現場主義」を大切にして、可能な限り現場に赴き、常に市民の皆さんの目線に立った市政に努めてまいりました。 職員にも、地域の中に積極的に出向き、市民の目線、市民感覚を大切にしながら職務にあたってくれることを大いに期待しています。
|
|