【移動市長室とは】 市長が自ら各地域へ出向き、市内で活動する団体やグループと身近なテーマについて対話を行うことで市の情勢や市民のニーズを把握し、今後の市政に生かすことを目的としており、月1回程度実施する予定です。
過去の「移動市長室」を見る
通算81回目となる移動市長室を開催しました。筑紫野市点字教室と懇談を行い、深浦代表をはじめ12人の会員の皆様に出席していただきました。 筑紫野市点字教室は、点訳活動を行うボランティアグループです。現在の会員数は19人、視覚障がい者にとっての文字である点字についての理解を広める活動と依頼などによる書籍の点訳を通じて視覚障がい者へ情報を伝える活動をしています。また、長年にわたる活動の功績により社会福祉功労者に対する福岡県知事感謝状並びに表彰状を数多く授与されています。 懇談では、「点字に恋して 点訳ボランティアによる視覚障がい者支援活動」をテーマに、点字教室のあゆみや活動内容の報告を受け、意見交換を行いました。 点字教室は、昭和53年に自主学習グループとして発足し、平成元年にボランティア連絡協議会・社会福祉協議会に加入、平成5年にはパソコンによる点訳作業を開始しました。福岡高等視覚特別支援学校寮生が帰省時に利用するための時刻表点訳や福岡視覚特別支援学校中学部から博多青松高校通信部へ入学する生徒用の数学の点訳など、さまざまな点訳依頼をこなしてきました。支援学校から不要となった点訳本の教科書をもらって参考にしながら数学のグラフ・図形などに試行錯誤したこと、他の点訳グループとの交流を行いながら点訳技術の向上を図り現在に至っていることなどの紹介を受けました。 毎週水曜日を定例会とし、二日市コミュニティセンターボランティアルームにおいて団体内の連絡調整や点訳作業などを実施しています。定例会では、各自が自宅で点訳したものを点訳者以外の会員が2人1組となり校正、間違った言葉などは校正表に書き出し点訳者が訂正します。それぞれ弁当を持参し、食事をしながらいろいろな話題で盛り上がり、リフレッシュする時間となっていること、昼食後には質疑応答の時間を設け、点訳作業に関する疑問などを持ち寄り意見交換していること、熱心にメモをとる会員も多く点訳技術の向上のため不可欠な時間となっていることの紹介がありました。 1冊の本を点訳すると平均4巻から6巻の点訳本になること、絵本の場合は、絵本と同じ文章をタックペーパーと呼ばれる透明なシートに点字を打って本に貼り付けていること、市の刊行物は福祉関係の各種計画のほか、家庭ごみの出し方、健康カレンダー、福祉バス時刻表など生活に直結した刊行物を点訳したことなどが報告されました。 点字の理解を広めるための活動としては、入門点字ボランティア講座、親子点字教室、小中学校での点字講習会、カミーリヤフェスティバルなどイベントでの点字しおり体験を行っています。入門点字ボランティア講座は、2年に1度、5月から6月にかけて社会福祉協議会との共催で開催、点字の50音に始まり、数字、記号、文章の区切り(分かち書き)などを4回から6回に分けて講座を実施しています。点字しおり体験は、点字表の中から自分の名前に丸を付け、それを参考にしおりに自分の名前を打ち、支援学校から提供を受けたさおり織りのひもを付けて完成です。しおり作成以外にも点字の成り立ちの説明や絵本に貼った点字を触る体験なども行いながら、広く知ってもらう機会としているという報告がありました。 その後、活動に関わっての感想など参加者の思いを話していただき、交流を深めました。「会の雰囲気もよく、楽しい」「点字は奥が深く、全てが勉強。点訳にあたっては下調べが大事」「支援学校の子どもたちが明るく助け合いながら過ごしている姿を見ると、できることはしようという気持ちになる」「小学校の点字講習会で校内の施設表示を点訳した。学習を重ねて生活の中に点字が存在するようになった」「コミュニティバスが運行する際には点字時刻表を」など、たくさんの意見を伺うことができました。 最後に、ボランティアルームへ移動し、私も点字しおりの作成を体験させていただきました。また、点訳の校正作業や点字プリンターから出力する様子も見せていただき、点字の世界に触れることができました。 懇談の中での提案や意見は、可能なものについては実施に向けて検討を進めるとともに、今後の市政に生かしてまいります。
【市長の一言】 皆さん方のお話の中で、点字に魅せられ、楽しみながらも、さらに磨きをかけていこうと切磋琢磨される様子をお聞きできて、非常にありがたく感じました。こんなに世のため人のため、また、障がいのある人のために、がんばってある皆さん方の活動に触れさせていただき、行政ももっとやっぱり目を見開いて、しっかり社会貢献してある方の努力に報いるような行政をやっていかなければいけないなという気持ちになりました。 本当に今日はありがとうございました。
【議事録】 懇談会の議事録はこちらからご覧ください。(252kbyte)